• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

中国古典詩及びその解釈の言葉と漢訳仏典及び禅の語録の言葉との関係についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00344
研究機関大東文化大学

研究代表者

佐竹 保子  大東文化大学, 外国語学部, 特任教授 (20170714)

研究分担者 齋藤 智寛  東北大学, 文学研究科, 准教授 (10400201)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード中国文学 / 中国思想 / 漢訳仏典 / 禅の語録 / 詩の注釈 / 六朝時代 / 唐代
研究実績の概要

研究代表者の佐竹保子は3篇の論考を、学術雑誌の『關西大學 中国文學會紀要』40号、『集刊東洋学』121号、楊玉成・劉苑如主編『今古一相接 中国文學的記憶與競技』(中央研究院中國文哲研究所/文學與宗教研究叢刊09)に発表し、研究分担者の齋藤智寛は1冊の訳注書を大蔵出版から刊行し、1篇の論考を『集刊東洋学』121号に発表した。佐竹「『旧唐書』音楽志訳注稿(五)」は、945年に成立した『旧唐書』音楽志の訳注で、作成過程で、仏教関係の語彙との類似や相違を考究している。佐竹「「恒に俄頃の用に充つ、豈に古今の為めに然らんや――信仰告白としての「華子崗に入る是れ麻源の第三谷なり」詩」は、謝霊運(385~433)の「華子崗に入る是れ麻源の第三谷なり」 詩を、昨年度発表した「謝霊運「華子崗に入る是れ麻源の第三谷なり」詩末聯と胡克家と郭慶藩」の基礎の上に読解し、謝霊運最晩年の思想が、唐代禅の先駆となり得ていることを論じた。佐竹「「亂流趨正絶」與「亂流趨孤嶼」」は、謝霊運「登江中孤嶼」の異文を検討し、仏教の素養を持つ清代の学者たちが、異文をいかに読み、詩を深めたかを考察した。齋藤・衣川共著の『新国訳大蔵経第7冊/六祖壇経・臨済録』では、齋藤が「六祖壇経」を担当し、唐代の禅語録に詳細な訳注を施した。齋藤「『続高僧伝』訳経篇に見える三教関係記事について」は、禅の盛行する唐代に活躍した道宣(596~667)の編著『続高僧伝』から、儒教・道教・仏教の三教交渉の様相を探り考究した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者の佐竹保子は、「北京論壇2019」に招待され、「日本人如何接受杜甫文学?」を口頭発表し、杜甫(712~770)が日本人にいかに受容されてきたかを紹介した。その中で、五山文学の禅僧たちが、杜甫や杜甫詩に関わる膨大な漢詩群を製作したことを考察している。研究分担者の齋藤智寛は、唐代の律僧である道宣(596~667)の編著『続高僧伝』に関わる問題を、「『続高僧伝』感通篇・釈道英伝の諸問題」「《続高僧伝・感通篇》閲読札記」と題して、第68回東北中国学会大会と台湾での招待講演で、口頭発表した。いずれも、今後の論文に生かされる内容である。

今後の研究の推進方策

今年度に引き続き、研究代表者の佐竹保子は、おもに詩文作品の方面から、研究分担者の齋藤智寛は、おもに仏典や禅語録の方面から、詩文と仏典・禅語録との、顕在的潜在的関わりについて考究する。もとより、今まで通り、佐竹は仏典や禅語録等も自己の研究範囲に含めているし、齋藤も詩文作品をよく検討している。それとともに、双方の新たな知見を可及的速やかに交換しあい、共有する方策を取る。来年度は最終年度であるので、双方の研究成果をまとめる作業も行う。   研究計画は変更しない。また、研究を遂行する上での解決困難な課題も今の所見つかっていない。

次年度使用額が生じた理由

理由:年度末に予定していた仙台および京都への研究打ち合わせ兼図書館書籍調査出張が、コロナウィルス流行の端緒の時期にぶつかったため、出張計画を断念せざるを得なかった。
使用計画:新年度における出張。不可能であれば、書籍購入。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『旧唐書』音楽志訳注稿(五)2019

    • 著者名/発表者名
      佐竹保子
    • 雑誌名

      關西大學 中國文學會紀要

      巻: 40 ページ: 11-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「恒に俄頃の用に充つ、豈に古今の為めに然らんや」――信仰告白としての「華子崗に入る 是れ麻源の第三谷なり」詩2019

    • 著者名/発表者名
      佐竹保子
    • 雑誌名

      集刊東洋学

      巻: 121 ページ: 1-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「亂流趨正絶」與「亂流趨孤嶼」──讀謝靈運〈登江中孤嶼〉一詩2019

    • 著者名/発表者名
      佐竹保子
    • 雑誌名

      今古一相接 中國文學的記憶與競技

      巻: 0 ページ: 387-415

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 『続高僧伝』訳経篇に見える三教関係記事について2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤智寛
    • 雑誌名

      週刊東洋学

      巻: 121 ページ: 22-41

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本人如何接受杜甫文学?2019

    • 著者名/発表者名
      佐竹保子
    • 学会等名
      北京論壇2019文明的和諧与共同繁栄:分論壇四饋贈与交融:中華文明的伝播
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『続高僧伝』感通篇・釈道英伝の諸問題2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤智寛
    • 学会等名
      第68回東北中国学会大会
  • [学会発表] 《続高僧伝・感通篇》閲読札記2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤智寛
    • 学会等名
      《続高僧伝》研読班
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 新国訳大蔵経[中国撰述部]第7冊 [禅宗部]  六祖壇経・臨済録2019

    • 著者名/発表者名
      衣川賢次、齋藤智寛
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      大蔵出版
    • ISBN
      9784804382074

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi