• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日本植民地期の台湾におけるハンセン病文学に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00347
研究機関一橋大学

研究代表者

星名 宏修  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (00284943)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード植民地 / ハンセン病 / 台湾 / 楽生院 / 『万寿果』
研究実績の概要

日本植民地統治下の台湾で創作されたハンセン病患者の文学創作を考察する本研究には、先行研究がほとんど存在しないため、基礎的な資料収集に重点を置いている。
本研究の遂行に最も重要な資料である楽生院慰安会の機関誌『万寿果』は、欠号が多いとはいえ初年度に長島愛生園で入手しており、その成果をもとに研究発表と論文執筆を行ってきた。
2020年度は新型コロナウイルスの流行のためオンラインでの開催となってしまったが、日本台湾学会第22回大会で「頂坡角から武蔵野へ 小崎治子の「癩短歌」を読む」という発表を行った。学会での議論を踏まえた論文(「小崎治子の「癩短歌」を読む 頂坡角から武蔵野へ」)はすでに査読を通過しており、2021年の夏に『日本台湾学会報』第23号に掲載されることが決定している。
このほかに2020年度は論文を1本刊行した。一橋大学大学院言語社会研究科の紀要『言語社会』第15号に掲載された「救癩戦線は「御歌」とともに 『万寿果』文芸特輯号を読む」である。日本のハンセン病療養所は1930年代以降に「文芸特輯号」を組み、全国各地の入所者の作品を集めてきた。これに倣って台湾の『万寿果』も1941年1月に文芸特輯号を刊行する。大東亜戦争開戦前夜に刊行された同誌の文芸特輯号には、楽生院のほかに東京と鹿児島の療養所から作品が届けられた。審査を経て入賞した各ジャンルの文学テクストには、戦時下ならではのハンセン病をとりまく諸問題が表現されていることを論じたものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの流行により、資料収集が思うように進まなかったのが最大の理由である。「研究実績の概要」で述べたように、本研究の遂行に際して最も重要な『万寿果』はすでに手に入れているものの、個別の研究のためにさらなる資料が必要になるのは言うまでもない。
台湾での資料調査が不可能な現在、東村山市にある国立ハンセン病資料館は、国会図書館も所蔵していない貴重な資料を多く所有する本研究の遂行にとって必要不可欠の機関である。しかし新型コロナウイルスの流行のため、2021年4月現在もここの図書室を利用できないままである。

今後の研究の推進方策

国立ハンセン病資料館の図書室が使えるようになるのか否かによって推進方策は変わってくるが、新型コロナウイルスの蔓延の現状を見る限り、悲観的にならざるを得ない。
そうなると、一橋大学図書館や国会図書館など現時点で利用可能な図書館での資料によって研究を行うことになる。
本研究課題の最終年度となる2021年度は、『万寿果』の編集長をつとめた青山純三というハンセン病患者に焦点をあてて、上記の図書館を通じて資料収集を開始している。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は沖縄県のハンセン病施設(沖縄愛楽園)への出張・資料収集を予定していたが、新型コロナウイルスの流行のために断念せざるをえなくなった。
2021年度も状況に好転の見込みはないが、利用可能な図書館を通じた資料収集に助成金を活用し、それによって本研究課題に一区切りをつけたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 救癩戦線は「御歌」とともに 『万寿果』文芸特輯号を読む2021

    • 著者名/発表者名
      星名宏修
    • 雑誌名

      言語社会

      巻: 15 ページ: 169-186

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「頂坡角から武蔵野へ 小崎治子の「癩短歌」を読む」2020

    • 著者名/発表者名
      星名宏修
    • 学会等名
      日本台湾学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi