研究課題/領域番号 |
18K00351
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
氏岡 真士 信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (60303484)
|
研究分担者 |
伊藤 加奈子 信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (80293489)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 水滸伝 |
研究実績の概要 |
『水滸伝』に関わるテキストのうち、実態解明が遅れている清代のものを主な対象として、その続書を中心に研究を行なっている。 従来の『水滸伝』研究は、もっぱら明刊本によって行なわれてきた。それは清代の『水滸伝』が、いわゆる七十回本(明末の崇禎十四年 (1641)の序をもつ)の独擅場だったという認識にもとづく。 しかしそれでは『征四寇』(乾隆壬子(1792)の序をもつ)のように、七十回本から百五十年も遅れて出現し、かつ七十回本によって切り捨てられたはずの後半部分を簡本によって復活させた作品の存在は説明しにくい。また『征四寇』以前に出現した『水滸後伝』や『後水滸伝』といった続書も、切り捨てられたはずの内容を踏まえつつ田虎王慶故事に触れるところが無いため、百回本系統に基づくと考えざるを得ない。さらに乾隆期に成立した宮廷大戯『忠義セン図』(センは王+旋)の場合は、田虎王慶故事の描写から百二十回本に基づくはずである。 以上のような経緯をへて、咸豊三年(1853)になってようやく、七十回本の続書というべき『蕩寇志(結水滸伝)』が刊行されるのである。 このように清代における『水滸伝』とその続書の展開は、従来の一般的な理解とは異なるものであり、かつ相当複雑だが、その具体的な様相を、本研究は明らかにしつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
続書のうち『水滸後伝』については、原本の系統に当たるテキストのうち筑波大学附属図書館・早稲田大学附属図書館・天理図書館などが所蔵する資料について比較分析を行なっている。これらは基本的に同版と考えられるが、いずれも欠落・補写部分があり、その意味では相補う関係にある。このうち天理本については早くから紹介されてきたが、今回の調査によって相対的に後印本であることが実証的に明らかになった。また早稲田本については、筑波本と天理本の中間に位置付けるのが妥当と考えられる。 つぎに『後水滸伝』は原本が一つしか無いため、各種の排印本が一般に利用されてきたが、その問題点の検討や図賛の翻刻等を基礎として、この続書の創作上の構想を復讐という観点から読み解いた論考をまとめて、すでに発表している。 さらに『忠義セン図』については同題の異なるテキストが存在するため、その比較分析を行なっている。この調査においては元雑劇から清の介石逸叟『宣和譜(翻水滸)』を経て後の作品群に至る、一連の水滸戯の重要性も明らかになっている。 その他、オランダのライデン大学附属図書館に蔵される『水滸伝』関連資料を調査し、とくに百二十四回本について興味深い知見を得た。また容与堂本の後印本について上海図書館蔵本を中心に、先行研究を批判的に検証しつつ新たにまとめた論考を、すでに発表している。
|
今後の研究の推進方策 |
三年計画の二年目にあたる今年度は、おもに前年度に得た新しい知見を発展させる形で研究を進めたい。 まず『水滸後伝』については、原本系統のうち「遺経堂蔵書」印を有するテキストが最古のものと目されるので、それについて前記の3本と比較分析を行なうべく、準備に着手している。なお同じ所蔵先には『繍像第五才子書』『征四寇』『繍像漢宋奇書』『蕩寇志(結水滸伝)』など、関連資料も豊富である。 また『後水滸伝』については論考をすでに発表しているが、なお論ずべき点もあるので、整理のうえ発表の機会を得たい。 さらに『忠義セン図』については、十本二百四十齣から成る大作であるが、同題の異なるテキストの存在を新たな切り口として、小説のみならず戯曲との関係も含めて比較分析を続ける。さらに従来未検討の、新たな『忠義セン図』のテキストについても、所見を明らかにできる見込みである。 『忠義セン図』と『蕩寇志(結水滸伝)』の方向性の類似については従来も指摘されているが、それが何を意味するかについても、考察を進める。 その他、百二十四回本や容与堂本など諸系統のテキストについても清代のものを中心に調査を継続し、それらの具体的な様相を、順次明らかにしてゆきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者は中国へ資料調査に赴く計画であったが、想定外の公務増加等の事情が生じて日程調整に困難をきたしたため、当該計画を延期せざるを得なくなった。 このため生じた次年度使用額については、延期した調査を今年度実施するために使用する計画である。
|