• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

唐宋の文人における趣味・嗜好に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00356
研究機関佐賀大学

研究代表者

谷口 高志  佐賀大学, 教育学部, 准教授 (10613317)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード趣味 / 嗜好 / 生活様式 / 個性 / 身体 / 感性
研究実績の概要

本研究は、従来文人趣味として一括りにされてきた趣味・嗜好の問題を扱い、その営みにどのような意義や価値が見出されてきたかを、唐から宋にかけての文学作品を通して考察するものである。2020年度は、主に中晩唐期について研究を進め、趣味の営みが文人たちの〈個〉を象徴するものとして意識されだしたことを、個別の事例に即して具体的に検討し、その成果として「白居易の音楽愛好――詩文に語られる感性と嗜好――」を発表した。当論考では、白居易の音楽趣味に関する詩文を取りあげ、それらを演奏と吟誦、社交と競争、選択と偏愛の類型に分けて考察し、白居易が自らの感性と嗜好を介して、どのように〈自分らしさ〉を表現していたのかを仔細に分析した。白居易の音楽趣味とは、他者との交流や競争のなかで行われるものであると同時に、選択や偏好を繰り返していくことで、自分だけの楽しみを創造し、自らの固有性をきめ細かく表現する手段となるものであった。彼は音楽への愛好を、他者と異なる〈自分らしさ〉を示す一つの標識として捉えており、その楽しみを追求する日常生活そのものが、彼にとっては自己表現の舞台であり、また創造の場であったと考えられる。こうした日常生活の捉え方は、大きな価値観の転換を物語っており、宋代に至る新たな生活意識の萌芽として重要な意味を持つと考えられる。
また、論考「唐代文人と辺地の神――白居易の祝文を中心に――」を発表し、唐代の文人たちが地方官として、当地の神霊にどのような態度で接し、いかなる意識や感情を抱いていたのかを、祝文を通して検討した。特に白居易の祝文とそれに関連する作品について考察し、神を人に従属させようとする意識が露わになること、またそうした神への対抗心や反発心のなかに、前代までに見られなかった新たな近世的な価値観が認められることについて論及した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 唐代文人と辺地の神――白居易の祝文を中心に――2021

    • 著者名/発表者名
      谷口高志
    • 雑誌名

      佐賀大国語教育

      巻: 5 ページ: 29-46

  • [雑誌論文] 白居易の音楽愛好――詩文に語られる感性と嗜好――2020

    • 著者名/発表者名
      谷口高志
    • 雑誌名

      白居易研究年報

      巻: 20 ページ: 76-108

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi