研究課題/領域番号 |
18K00357
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
佐々木 睦 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (20315732)
|
研究分担者 |
加部 勇一郎 立命館大学, 言語教育センター, 嘱託講師 (30553044)
上原 かおり (関野かおり) 首都大学東京, 人文科学研究科, 客員研究員 (30815478)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 児童 / 少年 / 少女 / 雑誌 / 児童文学 / 幻想文学 / 図像学 / 漫画 |
研究実績の概要 |
今年度は当初の計画通り二度の研究会(中国空想メディア研究会)を公開形式で行った。 第9回中国空想メディア研究会「少年少女空想動物園」/2019年8月2日/首都大学東京。佐々木睦「蝶と少女の季節 ──そして民国期児童雑誌に描かれた妖精」、加部勇一郎「武松になりたい子どもたち」、上原かおり「雑誌『新少年』に見る「新少年」のイメージ」、周舒静(首都大学東京大学院博士課程)「香港における日本製スポ根ドラマの受容 ──『柔道一直線』からみる」、朱沁雪(同)「黄易『超級戦士』から見る中華ファンタジー〈玄幻〉の玄学と科学」。 第10回中国空想メディア研究会/2020年3月5日/首都大学東京。佐々木睦「黎錦暉と宝塚少女歌劇2 ──「児童」の時代から「少女」の時代へ」、加部勇一郎「遊びと玩具のあるくらし──是澤博昭・日高真吾編『子どもたちの文化史:玩具にみる日本の近代』(臨川書店、2019)を読む」、上原かおり「民国期の少年雑誌と物価から考える」、中村みどり(早稲田大学)「恋愛・都市・科学・戦争 ──陶晶孫の文学作品における少女表象」、林博翰(首都大学東京大学院修士課程)「林海雪原で跳躍する妖精 ──「pao子」と少数民族の狩猟文学について」。 メンバーによる研究発表は雑誌論文が1点、口頭発表が6点(研究発表の項参照)。うち研究代表者・佐々木睦「黎錦暉『葡萄仙子』と宝塚少女歌劇」は、中国児童歌舞の父と呼ばれる黎錦暉が宝塚少女歌劇団の影響を受けていたこと、自伝の中で日本人との関わりを意図的に隠していること、日本の宝塚少女歌劇が少女雑誌『玲瓏』や『図画時報』等複数のメディアで紹介されていたことを指摘した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウィルスの影響により、春季に予定していた海外合同調査を取りやめにしたこと、年度末発行予定だった研究誌の刊行を先送りにしたことは確かに研究活動に打撃を与えたが、それまでの活動は順調であった。 昨年度末の総括において、二年目に当たる今年度の方針を、各自のテーマ、研究対象に対する調査・探求をより深めるとともに、研究対象を拡大し、その周縁に位置するテーマも解明すべき課題に組み入れることと定めた。メインテーマとして、佐々木が「妖精」を軸に児童雑誌の変遷を追った(研究会1)。加部が「武松」図像を軸に新中国の児童像に新たな視点を提供した(研究会1)。上原が「新少年」のイメージに整理を行なった(研究会1)。周縁テーマとして、佐々木が黎錦暉の児童歌舞に日本の宝塚少女歌劇の影響があるという昨年度の研究を深め、自伝では日本人との接触を意図的に隠した可能性を指摘した(研究会2)。加部が先行研究に基づいて「遊びと玩具」という視点から児童文化研究の研究手法を呈示した(研究会2)。上原が少年雑誌に対し、物価という経済的側面からアプローチを試みた(研究会2)。研究会活動は若手研究者育成の場としても機能し、またグループ外の研究者と交流を深めることもできた。特に中村みどり氏(早稲田大学)による陶晶孫の小説に見られる少女像についての報告は、これまで創造社の作家の児童像、少年・少女像については全く等閑視されていたことを思えば、斬新かつ貴重なもので、大きなインパクトと新しい展望をもたらしてくれた。 当初は今後の研究会の開催が危ぶまれたが、定例研究会をオンラインで行なう見通しが立ち、最終年度に予定していた海外の研究者を招聘してのシンポジウムも同様にオンラインでの開催も視野に入れて検討中である。ゆえに「おおむね順調に進展している」という自己評価を下した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの活動を通じ、2つの大きなテーマの解決が重要だと認識している。1つは〈少年〉〈少女〉という性差の自己規定の問題、もう1つが〈少年〉〈少女〉という言葉自体の定義である。〈少年〉〈少女〉という性差の自己認識の問題については、『少年』、『新少年』、『玲瓏』等読者ターゲットを絞った雑誌の読者欄の解析を継続して行なっていく。終年度はこの2つの問題を中心に据え、各自が当初掲げたテーマ、研究対象に対する探求をより深化させるとともに、この2年の活動中に芽生えた新しい視点、すなわち『図画時報』のようなヴィジュアルメディアが伝えた少女像、「新少年」という近代中国が打ち出したキーワードの整理、児童の消費活動、遊びや玩具からのアプローチ等々も重要な課題として取り組みたい。特に今年度までの研究の副産物として知り得た、『図画時報』の報告者に日本在住の華僑が深く関わり、宝塚少女歌劇等の紹介を行なっていたという事実は、〈少年〉〈少女〉像の日本との交流を示唆するばかりでなく、中国メディア史の重要な1ページと評価される可能性があり、積極的に資料を集め、整理・分析を行なう必要がある。 プロジェクトの最終年度にあたる活動として、従来より公開形式で行なっていた二度の研究会(中国空想メディア研究会)のうち、一度を海外の研究者を招聘しての小規模なシンポジウム形式で開催することを予定している。オンライン開催の見通しも立ち、この会を通じ、外部の研究者との交流を積極的に図っていきたい。以上の活動を通じて今年度の研究を進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
【理由】旅費として500,000円、その他(研究誌印刷費)として250,000円を計上していたが、新型コロナウィルスの影響により、春季の海外調査が全て取りやめになったことが最大の理由である。また、キャンパス内の立ち入り制限等により、研究誌の発行も見送りにしたことも次年度使用額が生じた理由の一つである。 【使用計画】①夏季に行なう海外調査費、②年度内に二回開催を予定している研究会の講演者に対する謝金、③研究誌の発行、④研究成果の中国語による公開のための翻訳アルバイトの雇用。
|