• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

語りの変遷ー『夷堅志』の新しさ

研究課題

研究課題/領域番号 18K00362
研究機関関西外国語大学

研究代表者

安田 真穂  関西外国語大学, 英語国際学部, 准教授 (70351559)

研究分担者 福田 知可志  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 研究員 (00747214)
田渕 欣也  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 都市文化研究センター研究員 (90747213)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード夷堅志 / 洪邁 / 太平広記 / 唐宋伝奇小説 / 明清小説 / 中国地方志 / 版本 / 異人
研究実績の概要

コロナ禍で困難な中、本研究を進めるために、Zoomなどのオンラインを利用して研究分担者らと共に密に研究会を開催し、意見交換を行った。その結果、最終年度は『夷堅志』の丙志巻11から巻20にかけての10巻分について、研究を進めることができた。研究期間全体では、研究成果として『乙志下』と『丙志上』を出版することが出来、更に現在『丙志下』の原稿を既に出版社に送り、出版を待っている状態である。
研究成果の内容は、まず『夷堅志』のテキストについて、中華書局の何卓校点本を基に、残存諸本15種と校勘し、最適と判断できる本文の再構成を試みた。次に各話の内容について、正史、中国地方誌、類書および『建炎以来繋年要録』などと記載事項の比較確認を行った。特に今年度は、中国関係の書店がこれまで中国でしか見られなかった資料をデジタル化したおかげで、使用料を支払うことで自由に閲覧検索できるようになった。これにより飛躍的に緻密な調査が可能となった。こうして広範囲に調査した結果を、詳細な注にまとめた。更にこれらの結果を踏まえた全訳も作成したが、『夷堅志』の全訳は本邦初の試みであり、文学界のみならず、史学界や民俗、文化の分野にも資する重要な研究であるといえる。
こうして作り上げた全訳を、先の校勘して作成した本文や、詳細な注とともに、研究成果として出版したものが、先に挙げた『『夷堅志』訳注』である。『丙志下』は今年度に間に合わず、研究成果に入れることはできないが、シリーズとしてはあと2冊分。同様に研究を続けていきたい。
またこれまでの研究を通じて、本研究の要となる「語りの変遷」について、この『丙志下』の巻末に研究協力者である山口博子氏が「『夷堅志』と後代の志怪小説」と題する論文を寄せてくれている。他にも、研究分担者らが雑誌論文や学会などで、本研究の成果を学会に発表できたことは大きな実績と言える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 『玉歴鈔伝』嘉慶十七年凌周文序刊本訳注(九)2021

    • 著者名/発表者名
      福田知可志
    • 雑誌名

      『飆風』

      巻: 61号 ページ: 100-115

    • 査読あり
  • [学会発表] 『異聞総録』と『夷堅志』2022

    • 著者名/発表者名
      福田知可志
    • 学会等名
      第245回宋代史談話会
  • [学会発表] 散齣集における楊家将物語について2021

    • 著者名/発表者名
      田渕欣也
    • 学会等名
      第87回大阪市立大学中国学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi