• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

語りの変遷ー『夷堅志』の新しさ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00362
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02020:中国文学関連
研究機関関西外国語大学

研究代表者

安田 真穂  関西外国語大学, 英語国際学部, 准教授 (70351559)

研究分担者 福田 知可志  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 研究員 (00747214)
田渕 欣也  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 都市文化研究センター研究員 (90747213)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード夷堅志 / 太平広記 / 六朝志怪 / 唐代伝奇 / 宋代志怪 / 建炎以来繋年要録 / 異人 / 中国地方誌
研究成果の概要

本研究は、南宋の洪邁『夷堅志』(全約420巻、現存は207巻)を研究対象とし、基礎作業として国内外から十五種類もの版本を集めて校勘補訂を行った上で、所収の各話について歴史書や地理誌などと照合させながら詳細な注を付し、精緻な全訳を付けた。この成果は『『夷堅志』訳注 乙志下』と同『丙志上』として公刊した。『夷堅志』の全訳注出版は本邦初である。巻末には「人名・地名・分類索引」を付し、文学の他、歴史、民俗学など多分野の研究者にも利便性の高い書籍とした。更に各巻末に『夷堅志』の新しい文学的価値について論じた解説論文を掲載し、また学会や学術雑誌などにも『夷堅志』が持つ特異性についての研究成果を発表した。

自由記述の分野

六朝唐宋小説

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦初の『夷堅志』の全訳本である『『夷堅志』訳注 乙志下』と同『丙志上』の二冊を出版したことが最も大きな研究成果である。15種類ものテキストと文字を校勘した上で、最適な本文の再構成を試みた。更に歴史書や地理志などを調査し、各話に詳細な注を付した。また巻末に人名・地名・分類索引を付することで、文学のみならず他分野の研究者たちの研究資料たり得るよう配慮した。更にこれらの精読を通じ、志怪書でありながら歴史書に引用されるなど歴史学的にも価値のある書籍であること、また商業が発達してきた宋代の人々の生活や街の様子などを活写しており、史料としての価値が高いことを指摘し、論文や口頭発表などにて明らかにした。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi