研究課題/領域番号 |
18K00369
|
研究機関 | 長岡技術科学大学 |
研究代表者 |
高橋 綾子 長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (30435416)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 環境詩学 / 環境詩 / 英語俳句 / ゲーリー・スナイダー / Yuki Teikei Haiku Socie / GEPPO / 和合亮一 |
研究実績の概要 |
2019年1月、Dominican University of California MFA in Creative Writing Low Residency ドミニカン大学(米国)において、「環境詩学」についての基調講演、アメリカにおける環境詩の区分、自然詩、環境詩、生態詩と比較しながら、日本の現代詩における環境詩の形成を、短歌や俳句など自然観から派生した詩、「私」や「心」を中心として環境意識が顕在化されにくい現代詩、原爆や公害問題に系譜をもつ汚染の詩に分けて説明した。詩人の和合亮一の朗読会も企画したため、和合氏の福島の汚染や復興に関わる詩を紹介した。 シンポジウムアメリカ現代詩とT.S.エリオット」において「ゲーリー・スナイダーT.S.エリオットを通して」の研究発表を行った。 2018 International Symposium on Literature and Environment East Asiaにおいて、”Poetic Imagination toward upcoming crisis after the 3.11 earthquake”の研究発表を行い、東日本大震災後の照井翠,大口玲子,本田一弘による短歌,和合亮一の現代詩を考察し、日本の環境詩の特徴について考察した。 『本の虫が語る楽しい英語の世界』(金星堂2018)(共著)において論文「東日本大震災と環境詩学」が掲載された。東日本大震災を巡る詩歌、俳人の照井翠、歌人の大口玲子と本田一弘、和合亮一の作品を取りあげ、人間と環境との関係を考察した。 Yuki Teikei Haiku Societyの代表たちとの懇談によって、アメリカのハイクの現状を理解することができた。当協会に入会することができ、今後は機関誌GEPPOの分析、ワークショップ等への参加を通して、研究を蓄積していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
成果出版となる”Pebbles from FUKUSHIMA RYOICHI WAGO Collected Poetry with Ecopoetics”の原稿がほぼ完成し、現在出版社にプロポーザルを提出している。 本年度の出版が可能である。
|
今後の研究の推進方策 |
英語の成果出版の完成を優先する。 シンポジウムでの研究発表が2件(日本英文学会第51大会シンポジウム、日本アメリカ文学会関東支部12月例会講演)あり、これらの発表に向けた準備を行う。 Yuki Teikei Haiku Societyの活動を調査する。国際俳句交流協会に入会したので、日米の俳句の動向を合わせて調査する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
消耗品(パソコン)の購入を次年度に見送ったため。
|