研究課題/領域番号 |
18K00378
|
研究機関 | 藤女子大学 |
研究代表者 |
英 美由紀 藤女子大学, 文学部, 准教授 (40623830)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | フェミニズム / 英文学 / 日本文学 |
研究実績の概要 |
1990年代以降の英語圏における女性向けポピュラー・フィクションのジャンルとフェミニズムとの関係を検討・考察し、併せて日本との比較研究も行う本研究において、2018年度はまず、2017年に発表されたフェイ・ウェルドンによる小説、また「L文学」、「お仕事小説」と称される日本の小説ジャンルについて、口頭および論文のかたちで研究成果の発表をおこなった。 ウェルドンの『女悪魔の死』については、第二波フェミニズム以降、第四波フェミニズムとも呼ばれる現在までのフェミニズムの変容と、それがもたらす世代間の葛藤を描いていると考えられた。問題の一つとして、フェミニズムを担う主体についての世代間の捉え方の相違があったことから、これに焦点を当てた。 また上に挙げた日本の両小説ジャンル、とりわけ「L文学」については、これを概念化した齊藤美奈子により、フェミニズムとの関連が指摘されていた。そこで、同氏にL文学の「硬派」と称され、また「お仕事小説」のジャンルにおいても取り上げられることの多い篠田節子の複数の作品を中心に、所属学会で発表し、その後論文化した。 論文については、海外研究者とのプロジェクトの一端をなすものだが、プロジェクトの中心テーマである「(現代の)ロマンス」ジャンルについてこれまでの研究史を踏まえ、それとの関連において論じた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年度は、当初の研究計画では2021年度に予定していた日本の小説の考察に着手したことになるが、英語圏のテクストの考察とも合わせ、研究全体としてはおおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
1990年代以降の英語圏文学とフェミニズムとの関係を考察する本研究の背景として、それ以前の1960,70年代における両者の関係について概観する予定である。その際、両者を媒介する「出版」の問題にも注意を向けることを検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度予算はおおむね予定通り消化したが、少額の残金が生じた。これについては、翌年度分予算と合算し、書籍等の物品費、英文校閲委託等の人件費・謝金、学会出張等の旅費として使用する予定である。
|