• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

「共生」を目指して伸長する文化表象間の「借用」「反復」のネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 18K00387
研究機関明治大学

研究代表者

虎岩 直子  明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (50227667)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード文学と視覚表象 / ポストヒューマン / 芸術の倫理 / アイルランド / シネード・モリシー / 借用
研究実績の概要

30年度は半年間の海外研究許可を職場から許可されて、4月から6月末までと9月末はオーストラリア・クイーンズタウン大学を拠点として、The Legend of Ned Kellyのヴァリエーションについて、口承、漫画、Sidney Nolan作品を初めとする様々な視覚表象資料を取材して、Peter CareyのTrue History of Kelly Gangs (2005)が一節をなすリゾームの広がりを検証する作業を進めた。滞在期間中、ノーランの作品取材にシドニーの国立美術館に出張した際、ケリーギャングシリーズ以外のノーランの作品、その他のヨーロッパ系オーストラリア人の作品に見られるヨーロッパ文化とオーストラリアという土地の「接合」をどのように表象するかという葛藤を目の当たりにして、ますます当該研究の広がりと深度を確認した。さらに、土地自体をヨーロッパ化する(公園などの設立)、そしてヨーロッパ化した中に他者の土地を取り込む(公園の中に熱帯雨林を植え込む)などを観察して、他者との接合の倫理についての分析材料を集めた。
7月から9月までは、ヨーロッパ地域で資料収集した。研究経過は、本研究者が毎年参加発表している国際アイルランド文学学会(30年度はオランダ、ナイメーヘン大学)と隔年開催でここでも継続的に発表している国際英語文学学会(30年度はLjubljana大学,Slovenia)で発表して、研究者と意見交換した。前者では、政治・環境に様々な問題を抱えている現代社会で芸術家が担うべき役割、芸術の倫理、について、ポストヒューマニズを念頭に置きながら論じた。後者では、具体的なフォーム、文学作品のマテリアリティの重要性を強調しながら、他のマテリアルとの接合を通して新しい視点、新しい関係を生み出していくことの重要性を示唆するシネード・モリッシーの詩を分析したが、これは昨年出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シネード・モリッシーの詩作品が「借用」する絵画・映画・テレビ・ブログ上の表象物、及び読者との間に生成していくネットワークの意味を環境倫理への広がりを考慮しながら明示する、という点については、この一年で3つの国際学会に参加発表し、異なった視点から分析発表したので、概ね順調に進展していると言える。
オーストラリアのKelly Storyの、特に視覚表象への広がりについては、「事件」発覚当時から新聞の挿絵で扇情的に表わされたり、早い時期に映画化されていることなどは取材したがl、かなり研究が進んでいることを確認した。
日本の作品については、 現代視覚芸術作品に通じる共通項を取り出して展示している「六本木クロッシング」の2019年総合テーマが「つないでみる」ということからもわかるように、日本でも他者とのコネクションから生まれる新しい可能性を表象していくことへの興味は強まっている。作品取材は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

本研究課題は「借用による他者との共生」であるが、その倫理はポストヒューマニズム的パースペクティヴを導入すると、さらに学際的に見通せるということが、2018年度の取材と研究を通して確認できた。今後は、主要な分析対象は文学作品と視覚芸術作品ではあるが、ロボット、 AI,そして環境問題にも関わる広いネットワークを意識して緩急を進めていく予定である。
例えばオーストラリアの状況についても、ケリーギャングにとどまらす、オーストラリアの動植物、大地、海、自然物や伝統的な視覚表象記号と、現代の文化表象との結合を積極的に、様々な領域に見ていきたい。

次年度使用額が生じた理由

2018年度3月の出張で当該年度の助成金は使用済みであるが、3月の決算書が、クレジットカード詳細の遅れなどから、まだ済んでいないのが、次年度使用額が生じている理由である。したがって、実質的には本年度分は消化済みである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The Human Image in the 21st Century: Network Images in Visual Arts and Sinead Morrissey's Poems2019

    • 著者名/発表者名
      Toraiwa, Naoko
    • 雑誌名

      明治大学大学院強要デザイン科紀要「いすみあ」

      巻: 11 ページ: 83-103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sinead Morrissey's Parallax View2018

    • 著者名/発表者名
      Toraiwa, Naoko
    • 雑誌名

      SECL Studied in English and Comparative Literature

      巻: 25 ページ: 293-308

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Connections to from: Influences, assemblages, and imitation in Sinead Morrissey's poems2018

    • 著者名/発表者名
      Toraiwa, Naoko
    • 雑誌名

      Journal of Irish Studies

      巻: XXXIII ページ: 72-85

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] "He becomes half-man, half-vine, asphyxiating": Sinead Morrissey's Kinopoetics2018

    • 著者名/発表者名
      Toraiwa, Naoko
    • 学会等名
      CISLE (Center for the International Studies for Literatures in English)
    • 国際学会
  • [学会発表] "in fact everything regains its equilibrium": Sinead Morrissey's Balance in her Historical and Spatial Network2018

    • 著者名/発表者名
      Toraiwa, Naoko
    • 学会等名
      IASIL (International Association for the Studies of Irish Literatures)
    • 国際学会
  • [学会発表] The Human Image in the 21st Century: Network Images in Visual Arts and Sinead Morrissey's Poems2018

    • 著者名/発表者名
      Toraiwa, Naoko
    • 学会等名
      5th World Humanities Forum
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi