• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

トムが建てた<家>:マーフィーの描くアイルランドの心性史

研究課題

研究課題/領域番号 18K00389
研究機関早稲田大学

研究代表者

三神 弘子  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (20181860)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードトム・マーフィー / アイルランド / アイルランド演劇 / 心性史
研究実績の概要

劇作家トム・マーフィーは、The House(2000)という作品を、「自分の過去の作品群との関係がこの劇の中にはあり、古くからこだわってきた様々なテーマが込められている」と位置づけ、「過去の作品群を総括したものである」と述べているが、The Houseを起点に、マーフィーの作品の全体像を捕らえ、アイルランドの心性史の中に位置づける作業を進めた。研究計画に従い、音楽がマーフィーの文学性にどのように寄与し、それぞれの作品のテーマを支えているかについて、考察を進める中で、テキストと上演の関係性について検討する必要が生じた。この点における、マーフィーの特殊性について、2019年7月に開催されるIASIL国際大会では、この視点から口頭発表の予定。
一方、BGMとして使われるオペラやクラシック音楽の要素、登場人物の内面を露わにする舞台で歌われる歌の役割を、The Houseとの関連の中で検討した。
アイルランドの国立劇場であるアビー・シアターの所蔵の映像記録を、8月と1月~3月にかけてのダブリン出張で集中的に視聴できたこと、またトリニティ・カレッジ(TCD)のマーフィー文書を調査できたことは大きな収穫であった。TCDの付属機関であるTrinity Centre for Literary and Cultural TranslationからTranslator in Residenceとして、Bursary(奨学金)を1月末から3月末(2019年7月末まで継続)まで受けることができ、The HouseとBrigit(2014)の翻訳出版の補助を政府機関であるLiterature Irelandから受ける目処がたったため、2~3月の間は、この2作品の翻訳を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Literature Irelandから補助金を受けられる目処がたったため、The HouseとBrigitを翻訳出版するという、本来の研究計画にはなかったが翻訳作業が加わった。そのため、論文執筆が少し遅れてはいるが、本研究の中心に据えたThe Houseを翻訳することで、さらに詳細な分析が可能になってきている。

今後の研究の推進方策

2019年1月末から7月末にかけて、ダブリンに滞在できるという機会を最大限に利用し、トリニティ・カレッジが所蔵するマーフィー文書、アビー・シアターのアーカイブが所蔵する関連資料、映像資料などを集中的に調査し、論文執筆を進める。2019年度は、マーフィーの音楽性と、移民のテーマについて焦点を当てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Play Texts vs Performance: Tom Murphy's Case2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Mikami
    • 学会等名
      The 2019 Conference of the International Association for the Study of Irish Literatures
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi