• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

冷戦期創作科教授哲学と20世紀アメリカ文学の研究:自由陣営文学における自己検閲

研究課題

研究課題/領域番号 18K00396
研究機関立命館大学

研究代表者

吉田 恭子  立命館大学, 文学部, 教授 (90338244)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードクリエイティヴ・ライティング・プログラム / 創作科 / アメリカ文学 / モダニズム / 世界文学 / 冷戦 / 翻訳研究 / ポスト国民文学
研究実績の概要

本研究の第2年度にあたる2019年度は、前半期に(1)日本語論文の執筆と論集の編纂および(2)国外の学会や研究会での発表と日本での国際的研究会の開催を行い、後半期は(3)イギリス、オックスフォード大学での研究資料収集及び(4)研究ネットワークづくりに努めた。
まず(1)については、研究代表者が編著をつとめる論文集『精読という迷宮--アメリカ文学のメタリーディング』の前文を執筆し、アメリカ文学研究における精読のシステムが冷戦構造と密接な関係を持つことを明らかにした。(2)については、初年度に招聘したレベッカ・ウォルコヴィッツ教授主催の翻訳理論研究ワークショップに参加し、ポスト国民文学時代のエクリチュールと翻訳について講演を、アメリカ文芸翻訳者協会の年次大会で研究発表を行い、アイオワ大学のケンダル・ハイツマン准教授を招聘し研究会「アイオワ国際創作プログラムと日本文学」を主催した。
後半期は所属機関の在外研究制度によりイギリスにオックスフォード大学訪問研究員として滞在し、英文科・比較理論翻訳研究科・ライフライティング研究グループなどと連携しながら、関連研究者とネットワークを形成し将来の共同研究やワークショップの企画を立て、口頭発表や資料収集を行った。とりわけ、(3)アイオワ大学創作科ディレクターだったポール・エングルの戦前の思想や研究執筆活動について、オックスフォード大学のローズ奨学金アーカイヴ、マートン・カレッジ図書館のアーカイヴで資料を閲覧できたことが今後の研究に資すると思われる。また、(4)については、セントクロス・カレッジのエイドリアナ・ジェイコブズ教授(ヘブライ語文学・翻訳研究)とセントピーターズ・カレッジのピーター・マクドナルド教授(近現代英語文学・比較文学)との協働体制が築けたことも成果であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は概ね計画通りに研究が進んだが、COVID-19の世界的大流行に伴い、年度末3月中旬以後、出張のキャンセルや大学図書館の休館に伴う支障が生じた。来年度の進捗の遅れが懸念される。

今後の研究の推進方策

2020年9月まで在外研究のために英国滞在を継続する。ただし現在COVID-19の影響で資料収集や研究協力・学会参加などの方法がきわめて限られており、主に読解作業や論文の執筆や、研究書や文学作品の翻訳、インターネットを利用した情報の発信を中心に行う予定。また、今後の状況も不透明なため、臨機応変に研究を進めていく。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ラトガース大学/アイオワ大学/スタンフォード大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ラトガース大学/アイオワ大学/スタンフォード大学
  • [国際共同研究] オックスフォード大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      オックスフォード大学
  • [国際共同研究] 香港バプテスト大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      香港バプテスト大学
  • [雑誌論文] 橋の上の語り─『ブック・オブ・ソルト』の人物造形と言葉遣い─2019

    • 著者名/発表者名
      吉田恭子
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 31.2 ページ: 147-159

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Experimental Re:Retranslation2019

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Yoshida
    • 学会等名
      American Literary Translators Association
    • 国際学会
  • [学会発表] Writing and Translating in the Age of Post-National Literature2019

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Yoshida
    • 学会等名
      Rutgers University Translation Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 2017年ジャイプル文学祭に参加して2019

    • 著者名/発表者名
      吉田恭子
    • 学会等名
      第1回現代インド英語文学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Special Session of the Discussion Group: Kyoko Yoshida discusses the translation and re-translation of Yoshimasu Gozo’s Alice Iris Red Horse (New Directions, 2016)2019

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Yoshida
    • 学会等名
      Oxford Comparative Criticism and Translation
  • [学会発表] Creative Writing in the Era of Post-National Literatures2019

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Yoshida
    • 学会等名
      国際シンポジウム「近代文学の終り」
    • 国際学会
  • [図書] 英語文学の諸相―立命館大学英米文学会論集2020

    • 著者名/発表者名
      立命館大学英米文学会
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      金星堂
    • ISBN
      4764711974
  • [図書] 精読という迷宮―アメリカ文学のメタリーディング2019

    • 著者名/発表者名
      吉田恭子, 竹井智子, 高野泰志, 中西佳代子, 島貫香代子, 舌津智之, 杉森雅美, 森慎一郎, 伊藤聡子
    • 総ページ数
      339
    • 出版者
      松籟社
    • ISBN
      4879843814
  • [備考] The Narrow Road to the Deep Midwest

    • URL

      https://kyokoyoshida.net/news

  • [備考] OCCT MT Week 6 Updates

    • URL

      https://www.torch.ox.ac.uk/article/occt-mt-week-6-updates

  • [備考] International Writes’ Workshop

    • URL

      https://hkcpdhub.hku.hk/wp-content/uploads/2019/02/2019-wr-bio-_-0207.pdf

  • [学会・シンポジウム開催] アイオワ国際創作プログラムと日本文学2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi