研究課題/領域番号 |
18K00407
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
河田 英介 中央大学, 人文科学研究所, 客員研究員 (10756266)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | モダニズム / 詩学 / 文体 / 美学 / ジェンダー / セクシュアリティ / 帝国主義 / アーネスト・ヘミングウェイ |
研究実績の概要 |
2018年は、パリで開催された第18回国際ヘミングウェイ学会にて、ヘミングウェイの1930年代の代表的な短編の一つである「キリマンジャロの雪」における特異な表現技法についての英語による総論的な口頭発表を行った。さらにそれと関連する1920年代のヘミングウェイの長編小説の書法に関し、日本ヘミングウェイ協会第29回全国大会のシンポジウム『ヘミングウェイと女性表象―「悪女」、「誘う女」、「病む女」を再読する』において口頭発表を行った。 2019年は、前年度学会にて提出した仮説をより広範囲に応用し、代表的な作品における修辞技法を分析・読解する著書『ヘミングウェイで学ぶ英文法』(アスク出版、2019)を共著出版した。また研究論文「シャネルを着た貴婦人ブレット・アシュリー――読むことの困難、1980年代フェミニズム思想、服飾文化をめぐって」(『ヘミングウェイ研究』第20号)を学会誌に掲載できた。さらにイラン国立マザンダラン大学で開催された国際学会において "The International Scholar Award" を受賞された。 2020年は、発表予定だった第19回国際ヘミングウェイ学会が新型コロナの世界的蔓延により延期となってしまったが、採択課題の根幹と関わる「自分の人生を歩むためにテクストを読解しよう」(『第三文明』、2020年4月号)を掲載できた。 2021年も前年度と同様に、第19回国際ヘミングウェイ学会の発表が、新型コロナの影響で中止となり、成果を出せなかったが、代わりに、研究論文「セオドア・ローズヴェルトとマーク・トウェインのアメリカの原理をめぐる闘争――一九世紀末アメリカ帝国主義、クロスメディア・バトル、カウンターとしての文学的想像力」『メディアと帝国』(「IV 帝国とアーキテクチャ」第12章)塚田幸光編著(小鳥遊書房、2021年)を出版できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度は、2018年度から2020年度を通して多様な形で研究・発表・出版をしてきた本採択課題と関連する多様な業績を総括し、採択課題の仮説を研究成果を国際学会にて発表する予定だった。だが新型コロナの世界的に蔓延によって、査読確定していた国際学会の発表が二年連続で延期となってしまった。そのため、国際誌投稿前に予定していた、仮説の強度確認が困難となり、論文完成・投稿へのプロセスが遅延した。未発表原稿を独自に精査・改稿・投稿してしまうことは国際誌への論文掲載の確率が著しく低くなると判断し、代わりにドイツ・ハンブルグ大学のモダニズムに関する国際共同研究グループに参加させてもらい、そこにおいて成果を確実に出版する方針に切り替えた。この共同研究の成果は、2022年度中にPeter Lang Publishing から共著著書として成果を掲載させる予定で研究を進めている。ここにおいて、採択課題の核心である「キリマンジャロの雪」における作家の文体美学への研究の成果を掲載させる予定である。 もう一方で、2021年度の論文成果として、採択課題と根幹で関わる、ヘミングウェイの青年期において深く影響を受けることとなった第26代アメリカ大統領のセオドア・ローズヴェルトの教書演説と数々の著作からの帝国主義的な文脈を土台に、エドワード・サイードの『文化と帝国主義』における問題設定を有用しながら、マーク・トゥエインの『ハックルベリーフィンの冒険』に対する比較文学的読解を経た考察をまとめた論文「セオドア・ローズヴェルトとマーク・トウェインのアメリカの原理をめぐる闘争――一九世紀末アメリカ帝国主義、クロスメディア・バトル、カウンターとしての文学的想像力」『メディアと帝国』(「IV 帝国とアーキテクチャ」第12章)塚田幸光編著(小鳥遊書房、2021年)、を共著書籍として出版することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナの蔓延状況が収束に向かいつつある中、期間延長年度の2022年度では、状況が許せば国際学会の口頭発表を成果としてアウトプットしたいと考えている。また同様に、ドイツ・ハンブルク大学との国際共同研究チームにおいて進行中のプロジェクト "Dark Modernism: From Hemingway to Film Noir -East West Perspective" の成果を一つにまとめた研究書への論文掲載をさせる予定である。これが実現できない場合は、やむなく国内誌に採択課題の成果として研究論文を投稿する予定である。 第二に、本採択課題と深く関わる映画理論書の翻訳も現在進めており、2022年度中に出版を目指し、進行中である。この理論書は、ヘミングウェイとJoris Ivensが共同製作した1930年代のスペインのドキュメンタリー映画 "Spanish Earth" の理論的枠組みをも根本から捉えるフィルム映画の性質に迫るものであり、フィルム映画とデジタル映画の根本的差異を議論しながら1930年代のヘミングウェイの映像や写真に対する視点を明らかにする手掛りを与えてくれる書である。この翻訳をから得られる視点の認識を、採択課題である1930年代のヘミングウェイ短編作品の文体美学の理論的認識の理解の確度を高めるとともに、本題である研究論文にも接続する予定である。現在、各章の翻訳は完了し、2022年度の秋頃までに編集作業を終え、出版に辿り付けそうである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じたのは、主に、口頭発表を予定していた国際学会が延期になったために、渡航が延期となり、使用予定だった予算の残額がでたためである。 2022年度において、同じく国際学会への参加が許される状況にあれば、この次年度使用額を、国際学会への参加のための費用として用いる予定である。
|