• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

冷戦期におけるウィリアム・フォークナー日本訪問の文化・文学史的意義の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00421
研究機関大阪府立大学

研究代表者

相田 洋明  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (70196997)

研究分担者 森 有礼  中京大学, 国際英語学部, 教授 (50262829)
金澤 哲  京都女子大学, 文学部, 教授 (70233848)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードフォークナー / 冷戦期のアメリカ文学 / 日米交流 / アメリカの文化外交 / 戦後日本文化
研究実績の概要

本研究は、1955年のウィリアム・フォークナー訪日が日本の文化・文学に与えた影響を探り、フォークナー訪日とほぼ同時期に行われた、日本におけるアメリカ文学研究の制度化を巡る諸問題を考察しようとするものである。
相田洋明、森有礼、金澤哲は、1955年の訪日をフォークナーのキャリア全体のなかで適切に位置づけるために、監訳者としてJoel WilliamsonのWilliam Faulkner and Southern History(Oxford UP)の翻訳作業に取りくみ、水声社より『評伝ウィリアム・フォークナー』として出版した。
また、長野市立長野図書館における公開講座「長野を訪れたノーベル賞作家 ウィリアム・フォークナーと長野」において、金澤哲は総合司会を務め、相田洋明は講師として「ウィリアム・フォークナーと長野」のタイトルで講演し、森有礼はMichael Modak-Truran氏の講演の逐次通訳を行った。
さらに、日本ウィリアム・フォークナー協会第22回全国大会ワークショップ“Teaching Faulkner in the Digital Age”において、森有礼は講師・司会、相田洋明、金澤哲は講師を務めた。
上記に加えて、相田洋明はフォークナーの曽祖父ウィリアム・C・フォークナーに関する論文を執筆した。森有礼はフォークナーの来日記録映画『日本の印象』に関して学会発表を行った。金澤哲は共著『フォークナーと日本文学』を出版し、フォークナー作品と大西巨人の『神聖喜劇』を比較して論じた。また、フォークナーのPylon における「作家」の問題をテーマに論文を執筆し、さらに、日本アメリカ文学会全国大会のシンポジウム「アメリカ文学研究の終わらない戦後/南部/昭和」の司会・講師を務めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

『評伝ウィリアム・フォークナー』の出版、長野市立長野図書館での講演会の実施、日本ウィリアム・フォークナー協会全国大会のワークショップ参加、フォークナーに関わる著書・論文の出版など着実に成果はあがっているが、この研究課題の総仕上げとして企画している『論集フォークナーの日本訪問(仮題)』の執筆者が参加予定だった研究会を新型コロナウィルス感染拡大防止のため延期したことにより、全体のスケジュールがやや遅れている。

今後の研究の推進方策

『論集フォークナーの日本訪問(仮題)』の執筆者による研究会を2021年3月に開催し、論集に含まれる研究内容について議論する。
また、2020年秋に長野市立長野図書館においてフォークナーに関連する公開講座を実施する。
さらに、相田洋明は、フォークナー訪日と日本文壇について、とくに川端康成と高見順に注目して研究を進める。森有礼は、フォークナーの日本訪問の政治的意義を、映画『ゴジラ』と比較させつつ、フォークナーが果たした冷戦期の文化外交使節としての意義を原水禁大会と照らし合わせて論じる。また、フォークナー訪日記録映画である「日本の印象」とフォークナーのエッセイ「日本の若者へ」を、アメリカ合衆国に対するポストコロニアリズムの観点から批判的に検証する。金澤哲は、フォークナー来日の意義について、初期から50年代にわたる創作全体との関連から明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

(理由)この研究課題の総仕上げとして企画している『論集フォークナーの日本訪問(仮題)』の執筆者が参加予定だった研究会を新型コロナウィルス感染拡大防止のため次年度に延期したため。

(使用計画)『論集フォークナーの日本訪問(仮題)』の執筆者による研究会の旅費として用いる。合わせて、研究会準備のための打合せ会や研究書購入にあてる。

備考

森有礼は、長野市立長野図書館講演会「長野を訪れたノーベル賞作家ウィリアム・フォークナーと長野」(2019年7月)において、講演講師Michael Modak-Truran氏の講演“The Past Is Never Dead: the Story of Willilam Faulkner”の逐次通訳を行った。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ウィリアム・C・フォークナー(1825-1889)研究 ――その生涯と二つの長編小説『メンフィスの白い薔薇』と『れんが造りの小さな教会』を中心に――2020

    • 著者名/発表者名
      相田洋明
    • 雑誌名

      言語文化学研究 英米言語文化編(大阪府立大学人間社会システム科学研究科人間社会学専攻言語文化学分野発行)

      巻: 15 ページ: 31-37

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] William Faulkner の Pylon における「作家」の問題2019

    • 著者名/発表者名
      金澤哲
    • 雑誌名

      英文学論叢(京都女子大学英文学会発行)

      巻: 63 ページ: 65-78

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ウィリアム・フォークナーと長野2019

    • 著者名/発表者名
      相田洋明
    • 学会等名
      長野市立長野図書館講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] フォークナーと「パターナリズム」―来日記録映画『日本の印象』における「父祖」の政治学―2019

    • 著者名/発表者名
      森有礼
    • 学会等名
      英語圏文学研究会(第三期)2019年度第二回研究会議
  • [学会発表] アメリカ文学研究の終わらない戦後/南部/昭和2019

    • 著者名/発表者名
      金澤哲、出口菜摘、池末陽子、山根亮一
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会第58回全国大会
  • [学会発表] “Teaching Faulkner in the Digital Age”2019

    • 著者名/発表者名
      相田洋明、森有礼、金澤哲、藤野功一
    • 学会等名
      日本ウィリアム・フォークナー協会第22回全国大会ワークショップ
  • [図書] 評伝ウィリアム・フォークナー2020

    • 著者名/発表者名
      ジョエル・ウイリアムソン著/相田洋明、森有礼、金澤哲監訳/梅垣昌子、田中敬子、松原陽子、山下昇、山本裕子訳
    • 総ページ数
      538
    • 出版者
      水声社
  • [図書] フォークナーと日本文学2019

    • 著者名/発表者名
      金澤哲、新田啓子、小林久美子、後藤和彦、阿部公彦、大地真介、竹内理矢、笹田直人、クリストファー・リーガー、藤平育子、花岡 秀、田中敬子、千石英世、中野学而、諏訪部浩一、大橋健三郎
    • 総ページ数
      441
    • 出版者
      松柏社

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi