• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ミンストレルショーと初期ミュージカルの研究:舞台芸能交流の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 18K00438
研究機関立命館大学

研究代表者

ウェルズ 恵子  立命館大学, 文学部, 教授 (30206627)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード歌詞 / 作詞家 / 文化接触 / 文化交流 / ミンストレルショー / ブロードウェイ・ミュージカル / アメリカン・ポピュラーソング / 音楽文化
研究実績の概要

本研究では、アメリカの大衆娯楽文化のうち特にその発展において重要な役割を果たしたミンストレルショーと初期のミュージカルショーの文化・文学を、19世紀から20世紀前半の文化交流史的文脈において追求する。2020年度までに明らかにできたことは、ミンストレルショーが都市部の下級労働者をオーディエンスとする芸能に留まるものではなかったということである。都市郊外や農村部の中間層コミュニティで住民が演じる劇場でも愛好され、広範囲にわたる大衆文化の流通に大きな影響力を持っていた。また下層から中間層にわたる大きな影響力ゆえに、ミンストレルショーの娯楽的な枠組みは1920年代以降のラジオ番組に接続するという点も明らかになった。この研究結果については、ミンストレルショーと関連文化の資料集及び解説文を編纂、執筆することで成果発表している。

2020年度は19年度までの研究成果を踏まえつつ、時代の影響を受けて「人々とともに移動して熟成した芸能の伝統」という視点を研究に加え、芸能の中の言葉の部分を「音声と身体で表現される文学」として捉えて研究を続けた。その後研究内容をアメリカの初期ポピュラーソングの歌詞と作詞家を主要な研究対象に絞り込んだ。明らかになった事は「進捗状況」に記載する。概要は次のようなものである。19世紀から20世紀前半は、国力向上とともにアメリカの大衆娯楽文化が強い影響力を培い、世界をリードするようになる基礎ができた時期であった。本研究ではこの点を枠組みとして据え、ミンストレルショーと初期のミュージカルショーがアメリカのポピュラーソングの母胎として発展していく様子を、人の移動や文化接触に気を配りながら、歌詞の変化に指摘する。最終的には、アメリカのポピュラーソング歌詞史が示す意味を解析したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度に明らかになったことは、以下である。
(1)1840~1870年代《風刺の時代:Irishの伝統のもとに》Minstrel Showsを通して伝承歌謡ではないアメリカ生まれのポピュラーソングが流通する。代表的な作詞家はStephen Fosterである。Fosterの歌詞が、戯画的なものからロマンチックで叙情的な歌詞に変わっていったことが次の時代を予兆する。作詞家や作曲家の著作権が認められていなかった時代でもある。
(2) 1880~1910年代《文化融合の時代:Jewish の伝統を秘めながら》Tin Pan Alleyの音楽出版ブームに乗って、ポピュラーソングが広まった。ミンストレルショーやボードビルの音楽、ユダヤ人系音楽、黒人系音楽などとクラシック音楽の要素が混じり合いながら、精力的に新しい時代の音楽が作られていった。歌詞は英語も内容もわかりやすく比較的単純で、多文化適応的なものが多い。代表的な作詞者はIrving Berlinである。作詞家や作曲家の著作権が意識されるようになっていった。
(3) 1920~1930年代《ロマンスの時代:ミリタリズムのカウンターパートとして》Broadway Musicalsのヒット曲を中心に、現在にも残るアメリカン・ポピュラーソングのスタンダードナンバーが多く産出された時代である。 設定や登場人物をアメリカ西部や黒人たちなど、オーディエンスにとっての周縁部から取り入れることで、 現実感のあるファンタジー世界を作り上げている。これと呼応して、名曲の多くはロマンスをテーマにしている。この時代が最も多くの優れた作詞家を生んだ。代表的な作詞家には、Dorothy Fields, Ira Gershwin, Lorenz Hart, Cole Porter, Oscar Hammerstein IIなどがいる。ポピュラーソングであっても、作詞家と作曲家の認知度が高まった時代である。

今後の研究の推進方策

2020年度に明らかになってたアメリカンポピュラー音楽の流れについて、資料の裏付けをとり論文にまとめる。COVID-19の流行に伴う渡航制限によって、アメリカ国内の資料調査が進んでいない。 購入できる図書資料とデータベースを利用して、できるところまで裏付けを進めていきたい。具体的には、3方向から進めてそれらを上記で区分した時代ごとに総合していく。3方向とは、(1)〈時代・社会枠〉経済、人流、政治状況等の把握、(2)〈業界外枠〉舞台や演芸場の設置や音楽出版流通の把握と、〈業界内枠〉芸能者・創作者らの移動や交流、接触状況の把握、(3)〈個別枠〉 作詞家たちの文化的背景と、作品内容の精査 及び分析。この3つのうち、(3)の作品分析を最終的に本研究の中心とする。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の 流行により渡航制限があり、海外の資料調査ができなかった。海外旅費として予定していた金額がそのまま持ち越されてしまった。2021年度に海外渡航ができるようになれば出張費として使用したい。できない場合は購入可能な資料を調査して手配したい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 幸せになりたい人の炎の声:ジャニス・ジョプリンとブルーズ2021

    • 著者名/発表者名
      ウェルズ恵子
    • 雑誌名

      河出書房新社文芸別冊「 ジャニス・ジョプリン」特集

      巻: ー ページ: 90-101

  • [雑誌論文] アフリカン・ アメリカンの歴史と音楽:奴隷制以前から1910年代のアメリカ黒人音楽ーー 制度的暴力の巨石の下から2020

    • 著者名/発表者名
      ウェルズ恵子
    • 雑誌名

      ミュージック・マガジン

      巻: 52-8 ページ: 36-41

  • [雑誌論文] 「黒人は何を歌ってきたのか」が差別的質問になりうるワケ2020

    • 著者名/発表者名
      ウェルズ恵子
    • 雑誌名

      現代ビジネス

      巻: ー ページ: 1-5

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大坂なおみが巻き起こした「大議論」の意味:そして、黒人 の歌に訪れる新時代とは2020

    • 著者名/発表者名
      ウェルズ恵子
    • 雑誌名

      現代ビジネス

      巻: ー ページ: 1-4

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大統領選で真っ二つのアメリカ、「分断」から何が生まれるのか:「歌」という視点から考えてみると2020

    • 著者名/発表者名
      ウェルズ恵子
    • 雑誌名

      現代ビジネス

      巻: ー ページ: 1-5

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 《声》の排除の三段階を黒人音楽に探る:奴隷解放からBlack Lives Matter運動まで2020

    • 著者名/発表者名
      ウェルズ恵子
    • 学会等名
      「ジェノサイド x 奴隷制」 研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi