研究課題/領域番号 |
18K00441
|
研究機関 | 東北文教大学短期大学部 |
研究代表者 |
阿部 裕美 (今井裕美) 東北文教大学短期大学部, その他部局等, 教授 (10248726)
|
研究分担者 |
佐藤 恵 東北生活文化大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (50341730)
梶 理和子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (60299790)
川田 潤 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (70323186)
吉田 直希 成城大学, 文芸学部, 教授 (90261396)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 感受性 / 感覚/感性 / 肉体・精神・魂の関係性 / 科学言説 / 宗教言説 / ジェンダー構造 / クィアな主体 / 「文学」の意味 |
研究実績の概要 |
昨年度までの研究成果に基づき、以下の2点の共通認識をまず確認した。(1)17世紀後半から19世紀にかけての言説において、近代商業社会における「感受性」の問題が、美意識、共感、理性などと結びつき、新たな価値観の形成過程で機能していたということ。(2)洗練と狂気の相反する特性が付された「感受性」が、それまでの価値観や社会的地位の要件および支配階級(間)における関係性をも変容させ、結果的に商業社会において、感性・感覚の作用が確認できること。 このような共通認識を踏まえて、本年度は、更に、「感受性」を、19世紀初頭まで続く、認識、意識の変化を伴う新しい社会構造の基盤を形成する重要な要素であること、そして、17世紀にまで遡る肉体・精神・魂の問題につながる存在として捉えて、以下の3点から、研究・検討を進めた。1)長い18世紀において、商業主義社会が浸透するにつれて生じた様々な道徳的・宗教的な課題について、感受性を重視する文学の役割の重要性(「美学」の問題)が高まっていくことを、17世紀後半から19世紀前半までの文学の役割の変化という観点から、研究者全員で研究・検討を進めた。2)長い18世紀における、商業主義社会の浸透と大英帝国の発展の結びつきの結果、文学に止まらず、宗教、政治、経済など、さまざまな言説において、「英国的な」感受性・感性という概念が形成されてきたことを、研究者全員で、研究・検討を進めた。3)長い18世紀において、商業主義社会がより広範囲な空間に浸透することにより、文化の諸側面において、生活品から奢侈、学問から趣味、移動から観光へ、など、日常から離れた新たな「商品」が流通する過程を明らかにし、それが旧来の大土地所有者層によって形成されていた文化から、中産階級・商人階級による新たな文化に移行する過程において、感受性が果たした役割を、研究者全員で研究・検討を進めた。
|