• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

長い18世紀における感覚/感性の観点からの感受性の学際的再検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00441
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関東北文教大学短期大学部

研究代表者

阿部 裕美 (今井裕美)  東北文教大学短期大学部, その他部局等, 教授 (10248726)

研究分担者 佐藤 恵  東北生活文化大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (50341730)
梶 理和子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (60299790)
川田 潤  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (70323186)
吉田 直希  成城大学, 文芸学部, 教授 (90261396)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード感受性 / 宗教 / 科学 / ジェンダー / 精神 / 肉体
研究成果の概要

本研究は、18世紀の「感受性」に関する研究を、いわゆる「長い18世紀」を範囲として、肉体・精神・魂、そして感覚/感性という観点から、学際的に再検討した。具体的には、科学、宗教、ジェンダー言説など諸言説と感受性の関係性に着目し、① 肉体・精神・魂の関係性の多様な可能性(の模索)という文化的状況、② 感覚/感性がもつ意味/評価の変容と多様化の過程、③ 18世紀後半から提起され始める「文学」の果たす新たな機能の文化的意味を明らかにした。

自由記述の分野

18世紀からロマン派時代にかけての詩・小説

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、(1) 宗教的状況と科学思想の勃興と感受性を関連させたこと、すなわち、宗教と科学の問題、(2)肉体・精神・魂、そして感覚/感性の問題と感受性を接続し、従来否定的に扱われてきた感受性の要素を明らかにしたこと、すなわち、精神と肉体の問題、(3) 更に、女性を中心に考えられてきた「感受性」研究を、ジェンダー構造全般を視野に入れて考えたこと、すなわち、フェミニズム、ジェンダーの問題、そして、(4)18世紀後半の文学と人間と社会との関係性の見直しを図った状況を、現代の文学研究・教育の問題とも結びつけたこと、すなわち、現在の人文社会科学の問題を明らかにした意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi