• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

『アエネーイス』の古仏語・中高ドイツ語翻案による古典古代文学の中世における受容

研究課題

研究課題/領域番号 18K00442
研究機関千葉大学

研究代表者

石井 正人  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (50176145)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードウェルギリウス / アエネーイス / 古仏語『エネアス』 / ハインリヒ・フォン・フェルデケ / 中高ドイツ語『エネアス』 / カルミナ・ブラーナ / 中世ラテン文学
研究実績の概要

本研究の目的は、ウェルギリウス『アエネーイス』(Publius Vergilius Maro: Aeneis)と、その古仏語への翻案ヴァージョン(作者不詳:Le Roman d’Eneas)と中高ドイツ語への翻案ヴァージョン(Heinrich von Veldeke: Eneasroman)を比較考察し、物語構造の変遷と時間概念の転位を中心に、古典古代の文学素材の盛期中世における受容方法を調査することで、その「汎ヨーロッパ化」「普遍化」「共通財化」のプロセスと本質を明らかにすることである。
本研究の方法は、アエネーイスのラテン語原文と古仏語・中高ドイツ語翻案版のテクストを比較検討し、物語の「統一的時間軸」の確定手段と、その変遷を調査する。物語における「統一的時間軸」確定手段を次の2点において捉える:1. 動詞時制・接続詞・副詞等の文法カテゴリーによってエピソードの前後関係を明確にする。2. エピソード連結の終結(区切り)を納得させる「終止感・解決感」を内容的に(倫理的にあるいは価値観的に)明確にする。
研究の最終年度において、当初の計画通り、これまでに個別に精査の終わったアエネーイスのラテン語原文・古仏語翻案・中高ドイツ語翻案の3本のテクストの時間表現の総合的な比較考察を行い、十分な結果が得られた。しかし更に研究を発展深化させるためには、古典ラテン語テクストと中世ヴァナキュラー語翻案テクストの比較対照の間に、更に中世ラテン文学という対象を置くことが不可欠であるという結論を得るに至った。この関連で、中世ラテン文学最大のラテン語詩文集成『カルミナ・ブラーナ』の成立・再発見・受容の歴史を考察し、本研究を発展的に閉じると同時に、次の研究テーマへの足がかりとした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] カルミナ・ブラーナとその時代2023

    • 著者名/発表者名
      石井正人
    • 雑誌名

      千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書『文化交流研究』

      巻: 375 ページ: 1-56

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Z世代のクリスマス・イメージ2023

    • 著者名/発表者名
      石井正人
    • 雑誌名

      千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書『高等教養教育研究』

      巻: 373 ページ: 1-12

  • [雑誌論文] ホームズとルパンの翻訳小史―「ポピュラーカルチャー論」授業の教材として2023

    • 著者名/発表者名
      石井正人
    • 雑誌名

      千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書『高等教養教育研究』

      巻: 373 ページ: 13-32

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi