• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

20世紀オーストリア文学における「故郷」理念と国民意識の展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K00459
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

杉山 有紀子  慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 講師 (70795450)

研究分担者 日名 淳裕  成城大学, 法学部, 准教授 (40757283)
前田 佳一  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (70734911)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードオーストリア文学 / 戦後オーストリア / 国民意識 / 故郷 / 郷土文学 / ユダヤ人
研究実績の概要

研究最終年度において研究代表者はシュテファン・ツヴァイクの自伝における故郷オーストリアの表象と、彼の戦後オーストリアでの受容が抱える問題点に関する研究を行った。研究分担者(1)はゲオルク・トラークルとヨーゼフ・ヴァインヘーバーの戦後の受容についての研究を、研究分担者(2)はインゲボルク・バッハマン及びゲアハルト・フリッチュの小説におけるオーストリア表象に関する研究を行った。

研究期間全体においてはこれに加え、研究代表者はオーストリア郷土文学の代表的作家であるカール・ハインリヒ・ヴァッガールの戦中及び戦後における「故郷」概念及びそれに関連するザルツブルク待降節音楽祭に関する研究を行った。研究代表者(1)はトラークル作品の戦後における出版及び受容に際しての「故郷」の問題について、研究代表者(2)はマックス・メル並びにイルゼ・アイヒンガーとオーストリア文学の特性に関してそれぞれ研究を実施した。以上により本研究の中心的課題である、20世紀オーストリアの文学における「故郷」理念と国民意識の問題について、各自の注目した作家の文学作品とその受容の両面から多角的に分析、解明することができた。

研究代表者及び分担者3名はこの4年間、共通する分野の研究者らとも協力してオンラインで定期的な読書会及び勉強会を実施した。上記研究に関わる作品に加え、関連作家としてトーマス・ベルンハルト、フリードリヒ・トアベルク、ハイミート・フォン・ドーデラーらの作品の輪読と解釈、文献情報の共有、及び研究発表に向けての準備と意見交換を進めた。その成果を2020年10月から2022年3月にかけてオンラインで4回にわたり開催された「戦後オーストリア文学研究会コロキウム」において、研究代表者及び分担者2名がそれぞれ複数回発表し、それを基にした論文を発表した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Poetologie des Misstrauens oder literarische Symbolisierung und Mythisierung des oesterreichischen nach 19452022

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Maeda
    • 雑誌名

      Neue Beitraege zur Germanistik

      巻: 20(1) ページ: 68-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古典の変奏-ヴィルヘルム・ミュラー「菩提樹」とインゲボルク・バッハマン「早い真昼」をめぐる小論2022

    • 著者名/発表者名
      前田佳一
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学仏語圏言語文化

      巻: 2 ページ: 81-92

  • [雑誌論文] 「ヴァインヘーバーの場合」について2022

    • 著者名/発表者名
      日名淳裕
    • 雑誌名

      教養論集

      巻: 30 ページ: 115-134

  • [雑誌論文] 一九四五年以降のオーストリアにおけるシュテファン・ツヴァイク受容 ―ペルソナ・ノン・グラータから「昨日の世界」の作家へ―2022

    • 著者名/発表者名
      杉山有紀子
    • 雑誌名

      オーストリア文学

      巻: 33 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [学会発表] Das Land ohne Patriotismus - Der Patriotismus ohne Land ―シュテファン・ツヴァイクとオーストリア「愛国」をめぐる試論2022

    • 著者名/発表者名
      杉山有紀子
    • 学会等名
      日本グリルパルツァー協会研究発表会
  • [学会発表] "Die Liebe und Treue zu unserem Land kam immer mehr ins Schwinden." ユダヤ系オーストリア人亡命作家の回想と文化史論をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      杉山有紀子
    • 学会等名
      戦後オーストリア文学研究会第4回コロキウム
  • [学会発表] 空虚な中心ーゲアハルト・フリッチュにおける「オーストリア的なるもの」の言説2021

    • 著者名/発表者名
      前田佳一
    • 学会等名
      戦後オーストリア文学研究会第3回コロキウム
  • [学会発表] インゲボルク・バッハマンの短編集『三十歳』における固有名の機能2021

    • 著者名/発表者名
      前田佳一
    • 学会等名
      日本独文学会関東支部研究発表会
  • [学会発表] Der Fall Trakl-戦後オーストリア文学による詩人トラークルの発見と「聖別」2021

    • 著者名/発表者名
      日名淳裕
    • 学会等名
      戦後オーストリア文学研究会第3回コロキウム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi