• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

現代ロシア文学と視覚芸術・音楽の相関性に関するジャンル横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00469
研究機関早稲田大学

研究代表者

鴻野 わか菜  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (50359593)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードロシア美術 / ロシア文学 / ロシア文化 / 現代美術 / 現代文学
研究実績の概要

(1)ロシア、日本、中国、ドイツ、ブラジルなど13か国のアーティスト、文学者、研究者、ジャーナリストらがロシアの研究船に同乗し、12日間の南極航海を共にし、アーティストの作品を通じて人類共通の問題について討議し、対話の場を形成する試みである「南極ビエンナーレ」(第1回南極ビエンナーレは2017年に実施。鴻野も参加)についての研究、分析を継続して行った。その成果として、「南極ビエンナーレの旅」(『ゲンロンβ』31)、「白い旅――南極ビエンナーレと越後妻有」(『すばる』2018年12月号)等の論考を発表した他、シンポジウム「南極の人文学的諸問題」(2018年7月30日)の企画に関わり、司会を務めた。
(2)ソ連のアンダーグラウンド芸術と文学についての研究を行い、イリヤ・カバコフの回顧展を調査し、その成果の一部を「知られざるイリヤ&エミリア・カバコフの過去を紐解く。大回顧展<誰もが未来に連れていってもらえるわけではない>がトレチャコフ美術館で開幕」(『ウェブ版美術手帖』)、「マーシャ・イヴァンシンツォヴァを追って」(ROADSIDERS' weekly 2018/06/13号 Vol.311)で発表した。
(3) 現代ロシア文学(散文・詩)とロシア現代美術の研究を、個別的に、また、両ジャンルに共通する主題や背景に注目することで横断的にも実施した。その成果の一部を「Art Scene エカテリンブルク 革新と団結を求める自由な都市が生み出すアート」(『美術手帖』vol.70 No.1071)等で発表した。カルーガ州の芸術公園ニコラ・レニヴェツ等で現地調査を行った。
(4) ロシア現代文学・現代美術の研究成果を、NHKラジオ「まいにちロシア語」講座の番組(全72回)とテクストで紹介し、研究成果の社会的還元に務めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

(1) ロシアでのフィールドワークでも多くの作家、詩人、研究者、学芸員(東洋美術館、ガレージ現代美術館、トレチャコフ美術館等)の協力を得て、資料の収集、取材が順調に進んだ。
(2) 研究対象である複数の現代アーティストが来日し、現代美術・南極ビエンナーレの諸問題等について時間をかけて議論を深めることができた。
(3) ペテルブルク大学の哲学研究者アレクサンドル・セカツキー氏らと共同研究を展開し、現代美術と現代文学について、哲学・思想的な観点から検討する機会を得た。

今後の研究の推進方策

(1) ロシア現代文学と視覚芸術の相関性について、2019年4月から5月にかけて執筆した『文藝年鑑2018』「ロシア文学」でも言及したが、今後は、現代美術と文学に共通する主題、特徴、展開についての比較的な研究に取り組みたい。
(2) 20世紀初頭から現在にかけてのロシア文学・美術・映画・音楽における宇宙の主題(宇宙、空、天、飛翔)について、ロシアの宇宙思想や19世紀文学の影響も考察しながら、ジャンル横断的に研究を進める。ロシア人研究者、作家(アレクサンドル・ポノマリョフ、レオニート・チシコフ、ターニャ・バダニナ、ウラジーミル・ナセトキンら)とも討議、対話を行い、研究成果を、論考、シンポジウム、レクチャー、展示等で発表する。
(3) 旧ソ連圏の美術・文学研究、及び、日本とロシア以外の諸外国におけるロシア現代美術と現代文学の展開についての研究が不足している現状に鑑みて、アゼルバイジャン、中国等における現代ロシア美術と文学の受容について、現地調査を行い(バクー・ビエンナーレ等)、現地の研究者と意見交換し、資料を収集し、研究を開始し、新しい研究テーマの基盤を確立する。
(4) ロシア現代美術・文学・映画等の紹介に関心のある地方自治体、団体等と協力し、ロシア・東欧現代美術・文学の日本での紹介(翻訳、講義、展示等)に務め、研究成果の社会的還元を目指す。

次年度使用額が生じた理由

2018年度に購入するはずだった現代美術の研究書、画集等の刊行が2019年度に延期されたため。

研究成果

(14件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) 図書 (1件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 南極ビエンナーレ/国立ロシア人文大学/国立ペテルブルク大学(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      南極ビエンナーレ/国立ロシア人文大学/国立ペテルブルク大学
    • 他の機関数
      2
  • [雑誌論文] シンポジウム 南極の人文学的諸問題 報告2019

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      REPRE (表象文化論学会ニューズレター)

      巻: 35

  • [雑誌論文] ロシア歌曲を読む(3) フョードル・チュッチェフ「春の大水」2019

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      『日本アレンスキー協会会報』

      巻: 16 ページ: 8-9

  • [雑誌論文] Вечность в работах Кати Ковалевой В поисках неутраченного времени. 「カーチャ・コヴァリョーワの創作における永遠。失われていない時を求めて」2018

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      Катерина Ковалева. Маршруты памяти. 『カテリーナ・コヴァリョーワ 記憶の旅程』

      巻: なし ページ: 35-36

  • [雑誌論文] 南極ビエンナーレの旅2018

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      『ゲンロンβ』

      巻: 31

  • [雑誌論文] 白い旅――南極ビエンナーレと越後妻有2018

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      『すばる』

      巻: 2018年12月号 ページ: 186-187

  • [雑誌論文] 知られざるイリヤ&エミリア・カバコフの過去を紐解く。大回顧展「誰もが未来に連れていってもらえるわけではない」がトレチャコフ美術館で開幕2018

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      『ウェブ版美術手帖』(2018年10月21日)

      巻: なし

  • [雑誌論文] Art Scene エカテリンブルク 革新と団結を求める自由な都市が生み出すアート2018

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      『美術手帖』2018年10月号

      巻: vol.70 No.1071. ページ: 154-157

  • [雑誌論文] ロシア歌曲を読む(2) アレクサンドル・プーシキン「私は覚えている あの素晴らしい瞬間を」2018

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      『日本アレンスキー協会会報』

      巻: 15 ページ: 8-9

  • [雑誌論文] マーシャ・イヴァンシンツォヴァを追って2018

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      ROADSIDERS' weekly 2018/06/13号

      巻: 311

  • [図書] 『国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア』の翻訳2018

    • 著者名/発表者名
      展覧会図録
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      アート・インプレッション
  • [備考] シンポジウム 南極の人文学的諸問題 報告

    • URL

      https://www.repre.org/repre/vol35/topics/kono/

  • [備考] 知られざるイリヤ&エミリア・カバコフの過去を紐解く。

    • URL

      https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/18638

  • [学会・シンポジウム開催] シンポジウム「南極の人文学的諸問題」2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi