研究課題/領域番号 |
18K00480
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
金澤 忠信 香川大学, 経済学部, 准教授 (20507925)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ソシュール / 伝説・神話研究 / 歴史比較言語学 / ニーベルンゲン / トリスタンとイゾルデ / ゲルマン英雄伝説 / ギリシア神話 / 記号論 |
研究実績の概要 |
本研究は、スイスの言語学者フェルディナン・ド・ソシュールが19世紀末から20世紀初めにかけて独自に行っていた、古代ギリシア・ローマ神話、中世英雄伝説、北欧神話に関する研究を、20世紀後半の記号論あるいは構造主義の理論的枠組みからいったん切り離し、彼自身の伝説・神話研究の動機、方法論、目的を未公刊の手稿から読み取り、ほぼ同時期に行っていたと考えられる歴史比較言語学研究、一般言語学研究、アナグラム研究との関連性において明らかにするというものである。そのうえで、記号論の枠組のなかでソシュールの伝説・神話研究がどのように受容・解釈されてきたのかを検証し、ソシュール自身の解釈との違いを浮き彫りにする。 そのため、2018年8月に2週間ジュネーヴに滞在し、ジュネーヴ図書館(BGE)所蔵のソシュールの手稿・書簡、および言語学者、文献学者、歴史学者、文学者らによる伝説・神話研究関係の資料を収集した。ソシュールの手稿はデジタルデータ(TIF)の形でジュネーヴ図書館で購入した。 ソシュールが具体的に研究対象としているテクストは、『ニーベルンゲンの歌』、『トリスタンとイゾルデ』、中世英雄叙事詩『クードルーン』、中世恋愛抒情詩『ミンネザング』、「エッダ」あるいは「サガ」と呼ばれる北欧神話、ギリシア神話(特に「テーセウス」)など多岐に渡るため、それらに関連する書籍を購入し、理解を深めた。また、中世ラテン語、古高ドイツ語、古フランス語、古アイスランド語に関する書籍も入手し、ソシュールの手稿を読解する際に参照した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ジュネーヴ図書館に収蔵されているソシュールの伝説・神話研究関連の草稿のうち、資料番号Ms. fr. 3958(1063ファイル)およびMs. fr. 3959(1056ファイル)のすべてをTIF形式で入手することができた。これらの手稿はベアトリス・テュルパンによって一部活字化され(2003年)、金澤が翻訳している(ソシュール『伝説・神話研究』金澤忠信訳、月曜社、2017年)。伝説・神話研究にあてられた手稿は全部で814枚にのぼるが、それらは必ずしも資料番号順に整然と書かれているわけではない。テュルパンは、ノートの順番やノート内の頁の順番を変えることで、出版物としての体裁を保持しようとしている。その編纂方法にしかるべき根拠が欠けているというわけではないが、テクストの順序づけおよびテクストの取捨選択にテュルパン独自の解釈が入っていることは否定できない。そこで金澤は、テュルパン版を参照しつつも、可能な限りソシュールが執筆した順序であろうと推測されるとおりの順序で、テュルパンが編纂にあたって採用しなかったテクストも漏らすことなく、読解作業を進めていくことを心がけた。 多少立場の違いはあるもののソシュールの伝説・神話研究をあくまで記号論の枠組のなかで解釈しようとしてきたテュルパンらソシュール研究者がほとんど言及してこなかった、ソシュールの同時代あるいは少し前の言語学者・文献学者・歴史家の著作にも研究の範囲を広げた。 こうした読解作業によって、ソシュールの伝説・神話研究の根本的な動機は、19世紀の諸学説に対する徹底的な批判であり、伝説・神話の根底・起源にあると推測される歴史的事実の探究であって、必ずしも一般言語学に対する諦念・絶望や新たな科学(記号学)の設立などではないことが、明らかになりつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度における読解作業の過程で新たに必要であると判明した資料を、2019年8月か9月に2週間程度、再度ジュネーヴに赴き、調査・入手する。ソシュールの伝説・神話研究に関する手稿は2018年8月にほぼすべて収集することができたが、ソシュールがライプツィヒ留学時代に取ったノートや、歴史比較言語学関連の手稿、文学者・歴史学者に宛てた書簡などはまだ収集しきれていない。なお、2018年8月にジュネーヴ図書館を訪れた際、書庫の大規模な整理・移転が行われており、その影響で手稿閲覧室も平日午後の数時間しか開室しておらず、収集すべき資料の閲覧・選別に十分な時間を取ることができなかった。この状況は2019年も続くとのことで、手稿閲覧室の開室日時を事前に確認して、旅程の予定を立てる必要がある。 図書館の休館日には、『ニーベルンゲンの歌』の英雄ジークフリートのモデルとされる聖ジギスムントゆかりの地であるジュネーヴ市外区カルージュやサン・モリッツなどでも調査を行う。 ソシュールの伝説・神話研究に関する先行研究を再検討する。具体的には、ダルコ・シルヴィオ・アヴァッレ、ルドルフ・エングラー、キム・スンド、ミシェル・アリヴェ、ベアトリス・トュルパン、ジルダ・サルモンなど、それぞれの論者がどのような立場・視点でソシュールの伝説・神話研究に取り組んでいるのかをあらためて検証する。また、ウラジーミル・プロップ、マックス・リュティ、クロード・レヴィ=ストロースなどの伝説・神話研究関連書籍を購入して読解し、ソシュールの伝説・神話研究との相違を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
千種真一編『ゴート語辞典』(大学書林1997年)を購入する予定だったが、30,240円と比較的高額で、予算残高が(差引額)24,839円と足りなかったため、次年度に回した。旅費を当初予定の500,000円に収められなかったことも理由の一つだが、研究を遂行するためには必要な旅程(2週間)であり、図書購入分を減額せざるをえなかった。
|