研究課題/領域番号 |
18K00480
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
金澤 忠信 中央大学, 理工学部, 教授 (20507925)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ソシュール / 伝説・神話研究 / 歴史比較言語学 / ニーベルンゲン / トリスタンとイゾルデ / ゲルマン英雄伝説 / ギリシア神話 / 記号論 |
研究実績の概要 |
本研究は、スイスの言語学者フェルディナン・ド・ソシュールが19世紀末から20世紀初めに行った古代ギリシア・ローマ神話、中世英雄伝説、北欧神話に関する研究の動機、方法論、目的を未公刊の手稿から読み取り、同時期に行っていた歴史比較言語学、一般言語学、アナグラム研究との関連性において明らかにするというものである。2年目までは中世英雄叙事詩、北欧神話、ギリシア神話に関する書籍、古典語・古語の辞書、ゲルマン諸国家に関する歴史書などを購入した。 2018年5-7月に香川大学地域連携・生涯学習センターにおいて、ソシュールの伝説・神話研究をテーマにした一般向け公開講座を担当した。2018年8月と2019年8-9月にジュネーヴに滞在し、ジュネーヴ図書館で関連資料を収集・購入した。特にアメデ・ティエリのアッティラ研究に関する手稿を見つけることができ、論文にまとめた。 2020年度は新型コロナウイルス感染症への対応(遠隔配信授業等)、日本フランス語フランス文学会中国・四国支部長の職務があったため、予定していた研究成果をあげることができなかった。日本フランス語フランス文学会2021年度秋季大会での研究発表も準備が間に合わず断念したが、中国・四国支部大会(オンライン開催)で発表し、それをもとにした論文を支部会誌で公表した(2021年6月)。 2021年度は、研究期間を1年延長したが、勤務先の異動、新しい担当講義の準備、不慣れな遠隔配信システムでの授業、前任校の講義担当(遠隔配信)、そして、私事ではあるが、妻の妊娠・出産と家事・育児のため、研究に従事する時間が取れなかった。年度末に『中央大学人文研紀要』に論文を投稿したが、これは現在校正・編集作業中である。 2022年度は、研究期間をさらに1年延長し、研究成果をまとめる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
ジュネーヴ図書館に収蔵されている関連資料のうち、初年度に資料番号Ms. fr. 3958-3959(2,119ファイル)をTIF形式で入手した。2年目は、1996年に発見された比較的新しい資料(Archives de Saussure)を中心に収集した。 新資料のうち、アメデ・ティエリの『アッティラとその後継者たちの歴史』に関する手稿から、過去についての主観的想像の排除および過去における客観的事実の検証という、「歴史」に対するソシュールの一貫した研究姿勢を読み取ることができた。ソシュールはティエリを援用しながら、年代記が伝説の基盤になっていると想定し、トゥールのグレゴリウス『フランク史』に『ニーベルンゲンの歌』の原型を見出す。伝説は歴史にもとづくというソシュールの伝説・神話研究の前提条件かつ最終的結論を「ソシュールの伝説・神話研究における歴史の概念」(『香川大学経済論叢』第92巻第3号、2019年12月)において公表した。 2020年度は「歴史と伝説──ソシュールの伝説・神話研究」(日本フランス語フランス文学会中国・四国支部会誌『フランス文学』第33号、2021年6月)において、ソシュールの伝説・神話研究の位置づけ、その方法論および目的について検証・解説したうえで、現代フランスの歴史学および文学研究と比較しながら、ソシュール伝説・神話研究の現代性について論じた。 研究期間を延長した2021年度は、新型コロナウイルス感染症、勤務先の異動、家庭の事情(妊娠・出産・育児)により、研究を進めることができなかった。それでも「ソシュールの伝説・神話研究と推論的範例」(中央大学『人文研紀要』、2022年刊行予定)において、ソシュールの伝説・神話研究の方法論の特殊性を、カルロ・ギンズブルグが「推論的範例」の代表としてとりあげたフロイトの「徴候的読解」との対比によって明らかにした。
|
今後の研究の推進方策 |
2018・2019年度にジュネーヴ図書館で収集した2,000枚以上の手稿資料の読解作業を続行・完了する。『ニーベルンゲンの歌』研究に関しては一つの論文としてまとめた。『トリスタンとイゾルデ』やギリシア神話(特にテーセウス)などに関しては、『ニーベルンゲンの歌』研究との共通点および相違を明らかにする。 ソシュールが伝説・神話研究において取り扱っている「細部」の比較・対照作業を、ソシュールを引き継ぐかたちで仕上げる。ギリシア語、ラテン語、ゴート語などで書かれた伝説・神話の原典を参照する際に必要な研究書や辞典・辞書を買い揃える。 ウラジーミル・プロップ、マックス・リュティ、クロード・レヴィ=ストロースなどの伝説・神話研究との比較検討を早急に完遂する。研究の過程で、現代フランスの歴史学・文学研究およびフロイトの「兆候的読解」との比較によって、ソシュールの伝説・神話研究の特徴が浮き彫りとなることが判明したため、この方向でも議論を進めていく。 新しい勤務先である中央大学の人文科学研究所の一員となった。その研究プロジェクトの一環で、研究叢書『幻想的存在の東西』に「ソシュールの伝説・神話研究における魔物」(仮) を寄稿する予定である。 最終的には、前回の科学研究費補助金(2013~2015年度基盤研究(C)「19世紀末におけるソシュールの政治思想についての文献学的研究」課題番号25370087)によって究明したソシュールの政治的言説と、伝説・神話研究とを並置するかたちで論じる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度は新型コロナウイルス感染症に加え、勤務先の異動、家庭の事情(妊娠・出産・育児)のため、研究を予定どおり進めることができなかった。学会での発表や講演などは行っておらず、旅費が発生しなかった。2022年度は、残りの研究費を使って、なお必要な伝説・神話関連図書(原典、研究書、辞典・辞書)を購入し、最終的に著書の刊行を目指す。
|