研究課題/領域番号 |
18K00484
|
研究機関 | 神戸市外国語大学 |
研究代表者 |
北見 諭 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (00298118)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ロシア亡命思想 / フランク / ベルジャーエフ / シェストフ |
研究実績の概要 |
本研究はロシア革命後の亡命ロシア人の哲学思想や宗教思想を対象とする研究であり、主にベルジャーエフ、フランク、シェストフの三人の思想を取り上げる。一年目の研究では亡命ロシア思想の全体像を明らかにする作業を行い、二年目にはシェストフの亡命以前の著作を検討したが、三年目の昨年度は、本来は亡命後のシェストフの思想の研究を行うはずであったが、他の共同研究との兼ね合いで、先にフランクの亡命時代の思想の研究に取り掛かった。 『社会の精神的な基礎』、『理解しえないもの』、『実在と人間』といったフランクの亡命後の主要著作の検討を行い、『知識の対象』や『人間の心』などの亡命前の著作の見直しも行った。 『知識の対象』や『人間の心』などの亡命前の著作で自己の存在論や認識論をほぼ確立していたフランクの思想は、亡命後に大きく変化しているようには思えなかった。スイスの精神医学者であるビンスワンガーとの往復書簡に見られるハイデガーへの批判的な見解などに興味深い問題が見られるものの、それを研究成果として形にするには何らかの方法で別の問題と結びつける必要があるように思われた。 昨年度の研究では、むしろ『社会の精神的な基礎』で展開されたフランクの亡命期の社会思想を取り上げる価値があるのではないかと考えた。この著作でフランクは、亡命前と違って宗教的な観点から社会の問題を検討しているからである。 そのため、我々は昨年度はフランクの著作の検討と並行して、フランクが『社会の精神的な基礎』で多用しているソボールノスチや全一性といったロシアの宗教思想の伝統概念の検討を試み、ホミャコフやソロヴィヨフといった19世紀の思想家の思想に遡って調査を行った。その問題については、研究成果として公表するに値する知見が得られたように思うので、フランク論としてではないが、今年度中に論文にして公表するようにしたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究はロシア革命後の亡命ロシア人の哲学思想に関する研究であり、とりわけベルジャーエフ、シェストフ、フランクという三人の思想家たちの亡命時代の思想を検討の対象とする。 1年目には亡命ロシア思想の全体像を捉えるため、重要な亡命思想家たちを論じた二次文献の調査に基づいて、亡命思想に関する基本情報を整理する作業を行った。上記の三人の思想家の他、ノヴゴロッツェフ、ブルガーコフ、イリイン、ヴィシェスラフツェフ、カルサーヴィン、ロースキー、ステプン、フロロフスキー、ストルーヴェ、ゲッセンなどについて基本情報をまとめることができた。 2年目にはシェストフの研究を開始した。この年にはシェストフの革命前の著作の調査と二次文献の調査を予定していたが、アフォリズムの形式を多用するシェストフの著作の調査に予想以上に時間が掛かり、革命前の著作の調査はおおよそ終えたものの、二次文献の調査を十分に行うことができなかった。この段階で研究はやや遅れ気味になった。 3年目にあたる昨年度はフランクの亡命時代の諸著作の調査を行った。予定していた調査はほぼ終えることができたと考える。上にも書いたとおり、フランクの亡命後の哲学思想に、亡命前の思想から大きく展開しているところを見つけることは難しく、予定していた通りの研究成果を得ることはできなかったが、彼の亡命後の社会思想が全一性やソボールノスチといったロシアの宗教思想の伝統概念を扱っており、その点を手掛かりとして、公表するに値する研究成果を生み出すことができるのではないかと考える。 そのため、3年目の研究に関しては予定通り進んだと判断し、現状で本研究の進捗状況は2年目の研究の終了の時と同じ「やや遅れている」状態であると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は5年間で行う予定の研究である。現在3年間の研究が終わった段階で、未完了の研究は、シェストフの亡命時代の研究と、ベルジャーエフの亡命時代の研究の二つである。これら二つの研究にそれぞれ一年ずつを充てる予定である。 シェストフについては上述の通り、2年目に革命前の著作の調査をすでに行っている。3年目は他の共同研究との兼ね合いでフランクの亡命時代の思想の検討を先に行ったが、4年目の本年度は再びシェストフの研究に戻って、彼の亡命後の思想の検討、およびシェストフに関する二次文献の検討を行うことにしたい。 とりわけ、我々が現状で関心を持っているのは、シェストフの亡命期の著書『キルケゴールと実存哲学』である。シェストフは亡命前にはキルケゴールのことはまったく知らなかったと述べており、キルケゴールを読むことで彼の思想に何らかの変化が生じたのかを明かにすることは、彼の亡命期の思想を明らかにする上でも、また同時代のドイツにおけるキルケゴール受容とロシアの亡命思想によるそれとの比較という点でも興味深い問題であると言える。そうした問題を扱うため、本年度はキルケゴールの著作についても体系的に検討する必要がある。 最終年度に当たる5年目にはベルジャーエフの亡命時代の思想を検討する予定であるが、本年度のシェストフ研究の進捗状況によっては、5年目にもシェストフ研究を継続し、残った時間をベルジャーエフ研究に充てるということも考えなければならないかもしれない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:購入を予定していた書籍の入荷が遅れたため。 使用計画:当該の書籍を購入する
|