• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

古代ローマ社会に位置づける文学・神話研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00486
研究機関京都大学

研究代表者

河島 思朗  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80734805)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード西洋古典学 / ラテン文学 / 神話 / オウィディウス / ウェルギリウス
研究実績の概要

本研究は、西洋古典文学作品が神話を題材としていることから、文学および神話の社会的意義を明らかにすることを目的としている。本年度は、文学作品に語られる神話の記述について、実際のローマ社会のなかでおこなわれる祭儀との関連や、考古学的成果との比較から考察した。とりわけオウィディウスの『変身物語』『祭暦』に語られる神話記述に着目し、その成果の一端を公表した。たとえば、ローマ土着の神格であるアンナ・ペレンナの神話物語について、文学作品での記述に加えて、社会的・歴史的観点からの考察、さらに考古学の調査結果を加えた分析をおこなうことで、物語を多角的に考察した。またウェルギリウス『アエネイス』に語られる神話の社会的な意図について明確にした。そして、神話の記述が伝統的な物語の提示のみならず、同時代のローマにとって有効な新たな観点を示していることを明らかにした。これらの成果は古代ローマ社会における文学と神話の一側面を解明するものとなった。
またこれまで継続してきた研究の総体として西洋古典学に関する専門書籍を編集するとともに、論文を発表した。加えて、西洋古典文学に関する研究手法をあきらかにすることを目的とした研究発表をおこなった。この発表においては古代における歴史学・哲学研究との相互理解を深める結果をもたらした。
市民を対象とした講演会を計6回行うとともに、一般雑誌等への情報提供を行うなど、学術的な成果を広く一般に還元するために活動した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究の中心となる計画についてはおおむね順調に進行したが、今年度の新型コロナウィルスに関わる世界情勢の影響を受けて、国外での調査が行えなかったことや、文献・資料の入手が困難であったために、やや遅れることとなった。

今後の研究の推進方策

本年度までに得られた研究成果をまとめるとともに、とりわけコロナウィルスの影響で着手できなかった課題を推し進めることに重きを置く。

次年度使用額が生じた理由

国外で調査・資料収集する予定であったが、新型コロナウィルスの影響で現地に赴くことができなかった。また同様に国内の研究会や学会も延期あるいはオンラインでの開催となったために出張に行くことがなくなった。次年度に状況が回復すれば調査に赴くが、不透明なためにできる限り国内から資料収集をおこなう。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アンナ・ペレンナの聖なる泉2020

    • 著者名/発表者名
      河島思朗
    • 雑誌名

      地中海学会月報

      巻: 428 ページ: 3 - 3

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] オウィディウスが伝える物語の力2020

    • 著者名/発表者名
      河島思朗
    • 雑誌名

      西洋古典叢書 月報

      巻: 145 ページ: 2 - 5

  • [雑誌論文] ギリシアとローマを結びつけるエウアンドロス2020

    • 著者名/発表者名
      河島思朗
    • 雑誌名

      以文

      巻: 63 ページ: 21 - 22

  • [学会発表] 西洋古典文学における「感情」の解釈2020

    • 著者名/発表者名
      河島思朗
    • 学会等名
      人文知連携共同研究会「古代人の感情に関する共同研究」
  • [図書] 西洋古典学のアプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      浜本裕美、河島思朗(編著)
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4771033757

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi