• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

林忠正関連資料の再発掘による19世紀末~20世紀初頭の日仏関係史の再考察

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00488
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関日本女子大学

研究代表者

高頭 麻子  日本女子大学, 文学部, 研究員 (60287795)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード林忠正 / ジャポニスム / 19世紀末パリ / 明治の美術政策 / パリ万博 / 浮世絵の輸出 / フェノロサ / ポスターの歴史
研究成果の概要

1)林忠正関連の木々康子蒐集史資料をデータ化し目録を作成した。それらの史資料についての、木々康子の長年の考察・研究成果の書き下ろしに、研究代表者が注をつけた。
2)林忠正の言動を、明治日本の美術政策(近代国家としての日本のアイデンティティを醸成するもの)の歴史の諸段階において考察し、他方では、19世紀末パリの文化・芸術思潮の歴史に位置付ける考察を行った。
3)1)の史資料の写真の主要なもの、木々康子の研究考察の集大成、2)の研究代表者による2論考を、木々康子・高頭麻子 編著『美術商 林忠正の軌跡1853-1906 19世紀末パリと明治日本とに引き裂かれて』(藤原書店、総頁数713)にまとめた。

自由記述の分野

人文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

木々康子が林家から継承した第一次史料と木々が蒐集した史資料をデータ化し、主要なものを上記単行本に掲載した。同書には、新発見の林忠正宛書簡150通の和訳、林忠正の家系図、3種の年表、『海外のポスター』(1897)の「日本」の項(林忠正執筆)の和訳、林が書いた『高岡銅器維持の意見』の現代語訳も掲載した。同書は資料的な面でも、19世紀末日仏文化交流の研究に有用と考える。
関連研究者や国立西洋美術館学芸員と協力して、既刊の林忠正宛書簡集(原語版、和訳版)に収録した約800通の書簡と新発見の150通を、2023年度中に、同美術館のサイトにオンライン公開する。世界中の1900年前後の研究者に有用と考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi