• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

宮沢賢治文学の国際的な普遍性と受容可能性に関する包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00495
研究機関岩手大学

研究代表者

山本 昭彦  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (00210518)

研究分担者 大野 眞男  岩手大学, 教育学部, 嘱託教授 (30160584)
木村 直弘  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (40221923)
田中 成行  岩手大学, 教育学部, 准教授 (40773940)
小島 聡子  岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (70306249)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード宮沢賢治 / 翻訳 / 受容
研究実績の概要

個々の賢治研究はもとより、学部の「宮沢賢治いわて学センター」での定例研究会、シンポジウムの機会をも活かしてメンバーの共同研究を続けた。また、海外での賢治関係出版物収集及び情報収集も行った。
上記研究会の成果など、海外の賢治研究者から『賢治学』への寄稿を得て、研究ネットワークの維持・更新、新たな知見の 交換、交流、情報交換を行うことが出来た。
共同研究者の多くが所属する人文社会科学部に2019年4月に発足させた「宮沢賢治いわて学センター」(この科研費の共同研究者が運営中心メンバー)、そことの連携も取り、2回開催した公開の研究会なども活かしながら研究を行なった。岩手大学での従来からの出版物『賢治学』を引き継ぎ、第7輯として編集、執筆寄稿を行った。またこの輯には学外の教員の協力も得た。
賢治作品に現れる宗教的背景、自己犠牲、近代科学の知見との関係、プラグマティズム的〈一と多〉の表現、グスターフ・フェヒナーとの思想的結節点、方言の研究(国際性と地域性をも考える)、など相互の研究を通して、理解を深めた。
また2021年3月27日には、岩手大学人文社会科学部1号館にて宮沢賢治いわて学センター発足記念シンポジウム「地域・賢治・演劇」をオンライン(Zoom)も併用して開催し、「演劇」を通じて賢治理解、また国際理解を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

個別の研究は順調に進行している。
国際理解を進めようと当初は海外の研究者も招いての国際集会(シンポジウム)を企画していたが、コロナウィルスによる移動困難があり、実現出来ていない。状況を見ながら今後の企画を考えてゆく。

今後の研究の推進方策

海外の研究者も招いての国際集会がなかなかむつかしい。引き続き状況を勘案しながら準備を進める。

国内の共同研究者間でも遠隔会議等で連絡を取り合いながら進めており、当面は個々の研究に重点を置きながら共同研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

海外の研究者も招いての国際集会を企画していたが、コロナウィルスによる移動困難等もあり、状況を見ながら、今後の企画を考えてゆかなければならない。状況改善次第、シンポジウム実行の予定。

研究成果

(3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 宮澤賢治〈多様ノ統一〉への志向(補説) ──童話「ビヂテリアン大祭」におけるプラグマティズム的〈一と多〉の表現をめぐって──2020

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      『賢治学』

      巻: 第7輯 ページ: 136-181

  • [雑誌論文] 〈多様ノ統一ノ原理〉再考──宮澤賢治におけるグスターフ・フェヒナーとの思想的結節点をめぐって──2020

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      宮沢賢治研究Annual

      巻: 30 ページ: 107-127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宮沢賢治ビブリオグラフィー20192020

    • 著者名/発表者名
      山本昭彦、栗原敦、杉浦静、信時哲郎、ほか
    • 雑誌名

      宮沢賢治研究 Annual

      巻: 30 ページ: 1-90

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi