研究課題/領域番号 |
18K00496
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
丹羽 京子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (90624114)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ベンガル語 / ベンガル文学 |
研究実績の概要 |
本科研の1年目の研究業績として、30年度は以下の作業を行った。 1)ベンガル語関連の課題としては、辞書作成に向けての基礎作業を進めた。具体的にはすでに作成済みのCEFR基準におけるA1,A2レベルのベンガル語ー日本語語彙集を辞書のかたちに改める作業を進めたが、まずは辞書としての記述のしかたを統一するために、ほかのインド系言語の辞書(作成中のものを含む)における記述様式や問題点を精査した。その上でとりあえずのかたちで辞書作成を進めつつある。 2)ベンガル語教育を合理的、発展的に行うためのワークショップをインド(コルカタ)で開催、非ベンガル語話者に対するベンガル語教育について協議を行った。ワークショップでは英語を母語とするもの、日本語を母語とするもの、さらにインドの他言語を母語とするものに対してベンガル語教育を行った経験を持つ教員、研究者が一同に会し、共通の問題などについて話し合った。ベンガル語の場合、辞書とテキストが充実していないことはどのケースにおいても問題となった。 3)ベンガル文学関連の課題としては、文学史記述に関して、研究協力者と協議を行った。その際、現在の東西ベンガル(バングラデシュおよびインド、西ベンガル州)で共通となる部分、特に中世におけるベンガル文学をどのように捉えるかがひとつの鍵になるとの指摘がなされ、当面中世に焦点を当てつつ総合的にベンガル文学を考えていくという方向性が示された。 4)3)の協議を受け、中世ベンガル文学を中心としたアンソロジーを作成する準備作業を始めた。すでにタゴールの読本を作成していることから、今回はベンガル文学の始まりであるチョルジャポドからタゴール以前の近代初期の作品までを含めることとし、必要とされる作品の選定を始めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究はベンガル語学とベンガル文学の総合的研究であるが、具体的な作業は語学系、文学系の二本立てとなっている。うち、文学系の作業は比較的順調で、文学史に関する協議その他を終え、中世を中心としたタゴール以前の主だった作品を集約したアンソロジーを作成するべく作業、研究を進めるに至った。中世の作品はテキストの問題、またベンガル語の語法など多くの問題も含んでおり、慎重に進めなければならないが、研究協力者の助力により、テキストの選定も一定程度すでに行われている。 語学系の作業は当初予想していたよりも膨大で、着々と進めてはいるものの最終的な目標(CEFRのB2レベルまでの辞書作成)に到達できるかは微妙なところである。現状としては辞書の記述の方式を決定するにあたり、見出し語の設定のしかた、綴りの不統一などにどのように対処するか等、ほかのインド系言語の対訳辞書を参考にしつつ方針を定めつつある。一部では実際の辞書記述作業に入っているものの、作業が膨大で当初計画した人手ではなかなか予定通りに進まないのが現状である。 その他、語学系ではベンガル語教育に関するワークショップを通して問題点が整理されるなどの成果があった。
|
今後の研究の推進方策 |
すでに述べたとおり、語学系の作業は膨大で、当初の予定通りのところまで進められるかどうか現状では不透明だが、できる範囲で粛々と進め、多少規模を縮小しても、今後二年間である程度まとまった成果をもたらすつもりである。具体的には当初B2レベルまでを目標としていた辞書作成をA2レベルまでとすることも考えられる。当初の予定通りB2レベルまで完成したとしてもまだ辞書として発行するには不足があるので、いずれにしてもこの部分は印刷出版は考えていない。ただし段階的に電子媒体で公開するつもりであり、また学生向けには簡易的に印刷したものを配布することも検討している。 文学系の課題については、今年度主だった中世ベンガル文学のテキストを読み込み、ノートを作成してアンソロジー(読本)出版への目処をつけるつもりである。必要に応じて来年度も引き続きノート作成を行い、来年度の終わりまでには印刷製本する予定となっている。またタゴール後のベンガル文学の状況については、今年度、もしくは来年度に東西ベンガルから研究者、もしくは文学者を招いてワークショップを行い、現状についてもある程度まとめ、なんらかのかたちで成果物を出したいと考えている。
|