研究課題/領域番号 |
18K00498
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
趙 怡 関西学院大学, 経済学部, 教授 (10746481)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | Le Journal de Shanghai / 上海フランス租界 / グロボワ(Ch.Grosbois, 高博愛) / Claude Riviere / 徐仲年 / 関西日仏学館 |
研究実績の概要 |
本研究は上海フランス租界で発行された『法文上海日報』(Le Journal de Shanghai, 1927-1945) を巡る日・中・仏の文化交流を明らかにすることを目的にする。達成した研究実績は主に以下である。
① 各大学および旧関西日仏学館や日仏会館に所蔵されている関連史料を調査したうえ、夏にフランスへの現地調査、秋と年末には上海へ研究報告と現地調査を行った。それによって数多い一次史料を発見できた。とりわけ新聞と深く関わっていた中国の文学者徐仲年、フランス人のCharles GrosboisやClaude Riviereなどの人物の生い立ちや功績について多く知ることができた。そして彼らの活動は決して個別的なものではなく、むしろ1920年代に盛んに行われていた中仏文化交流運動の一環だったことも認識できた。 ② 入手した資料をもとに、日本各地と中国(上海)で行われた各種の国際シンポジウムや研究会で研究報告を精力的に行い、これまでほとんど知られていなかった上海のフランス租界に関する多くの史実を研究者や大学生または一般の方々に紹介し、各方面から好評と関心を呼んだ。またこれらの機会を通して、日中両国、ならびにフランスの研究者たちと頻繁に情報交換を行い、より一層交流を深めることができた。 ③ パリとナントにあるフランス外交文書館に上海フランス租界に関する多くの一次史料が所蔵されていることを確認し、これまでほとんど利用されてこなかった貴重な史料を全面的に調査するため、研究仲間と共に科研費基盤研究B(上海フランス租界を結節点とする日仏中三か国の文化交流史」、中央大学教授榎本泰子が代表)を申請し、採択された。これによって『法文上海日報』を起点とした上海フランス租界研究を一層広げることができたのである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
代表者が2019年度より関西学院大学経済学部教授として赴任したため、研究環境が格段と向上した。これまでの研究仲間との交流を一層深めただけでなく、旧関西日仏学館を研究する京都大学立木康介研究班と史料の共有、さらに共同で研究発表を行うことも実現できた。そのうえ関西の研究者たちや、東京にある日仏会館の関係者たちとも新たな交流機会を得て、研究における人脈と、知見をともに大きく広げることができた。 これらの交流活動を通して普段の史料調査と、フランスでの現地調査をすこぶる効率的に行い、短い時間で多くの収穫を手に入れた。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度で行ったフランスと上海への現地調査、京都や東京への数度にわたる資料調査と研究発表のために、予想以上の旅費を費やした。また予想をはるかに超えて入手できたフランス語の一次史料を整理するために、研究協力者を雇うための人件費も多く使用した。よって2020年度の研究費はすでに前倒してほぼ使用済みとなっている。今後は史料の整理と研究成果の発表に重点を置く。 ただし新型コロナの世界的な流行の影響で、海外での現地調査はもちろんのこと、日本国内の学会や研究会も軒並み中止されている。今後はオンライン学会にも積極的に参加し、より幅広く内外の研究者と交流を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年2月に、上海フランス租界に関する現地調査、及び現地の研究者たちとの交流活動と研究発表が計画されたものの、直前に新型コロナ流行の関係でキャンセルされ、既に払い済みだった航空券と宿泊費が返金されたため、余剰金が発生した。それを次年度の資料整理や研究成果の発表に必要な物品に使用する。
|