研究課題/領域番号 |
18K00505
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
藤元 優子 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (40152590)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 現代イラン文学 / 女性作家 / ジェンダー |
研究実績の概要 |
課題研究の2年目にあたる2019年度は、交付申請書では、①1980年代の知識人小説の分析、および②1990年代の翻訳小説の分析、という二つの研究を行う予定であった。ところが、2018年度終了段階で計画遂行に遅れが出たため、②は行わず、1960年代から80年代の女性知識人小説について検討することにしていた。 そこで2019年度には、1960年代に初の女性作家として文壇に登場したスィーミーン・ダーネシュヴァルに焦点を当て、イスラーム革命前後の作品を比較検討して、革命がこの知識人作家とその作品に及ぼした影響を考察した。その成果を、年度末のイラン研究会で発表する予定であったが、コロナウイルス問題で研究会が開かれず、その機会を失った。2020年度以降、機会を見て発表したい。 ②については、今後のために資料収集だけでも行おうと考え、2019年9月にイランへ出張した際に、数点の研究論文を入手した。しかし、本国でもこの分野の研究が進んでおらず、あまり詳細な情報が得られそうにないことが判明した。そのため、当初計画していた、「外国通俗小説の翻訳がイラン女性小説に与えた影響」の研究は、本研究課題から外すことにした。 なお、2019年度の研究計画には含まれていなかったが、前年度から企画していた女性作家ゾヤ・ピールザードの作品集『復活祭前日』の翻訳が完成し、2019年11月に大同生命国際文化基金から出版された。1997、98年に発表された作品のアンソロジーであるため、本研究課題では最終年度に考察対象となる作品であるが、前もって邦訳できたので、今後の研究に資すると思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
①研究実績の概要で示した通り、当初計画した翻訳小説に関する考察は難しいという結論に達したこと。 ②コロナウイルス対策のため、1960年代から1980年代までの女性作家作品に関する研究成果について、研究会での研究成果の発表ができなかったこと。 ③小説集の翻訳出版は実現できたが、それに思いのほか時間を費やし、当初計画していたもう一つの作品『私の鳥』後半の翻訳ができなかったこと。 以上により、「やや遅れている」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、当初予定では1990年代以降の通俗小説に関する研究を行うことになっていた。しかし、上述のように、時間軸に沿って女性小説を検証していく作業が十分に行われていない。そこで、2020年度には、分析対象の作家数を増やして1960年代から1980年代までの女性小説の分析を更に進め、その結果を紀要に発表することに注力したい。そのため、通俗小説研究には残余の時間を充てるのみとなる。 なお、コロナウイルスの蔓延で、今年度はイランへの出張が難しくなる可能性が高い。その場合は、イラン以外の国に在住しているイラン人文学者との面会を行う計画を立案するなど、善後策を考えたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ペルシア語図書費を約5万円で予算計上していたが、現地通貨の下落により予算より大幅減の支出となったため。2020年度は、ペルシア語以外の外国語書籍購入に前年度残額を使用する予定である。
|