研究課題/領域番号 |
18K00514
|
研究機関 | 京都学園大学 |
研究代表者 |
手塚 恵子 京都学園大学, 人文学部, 教授 (60263183)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 壮族 / 中華人民共和国 / 口承文芸 / オラリティ / リテラシ- / 掛け合い歌 / 方塊字 |
研究実績の概要 |
『声の文化と文字の文化』においてオングは、口頭構成法理論やA・R・ルリアの論考などに基づき、表現や思考が声にもとづいて組み立てられている世界と、それらが文字によって組み立てられている世界では、人間の思考と表現のあり方が大きく異なっていることを明らかにした。現在では、人間の思考のあり方に関しては、オング説は必ずしも賛意を得ていない。その一方で英雄叙事詩や語り物の表現においては、リテラシーには見られないオラリティ特有のものが見いだされ、両者の間の不可逆的な断層の存在が肯定されている。 本研究の目的は、口頭構成法以外の方法で作られた口承文芸に、リテラシーと明確に分立するオラリティが存在するか、あるとすればそれはどのようなものかを探求することであり、その目的を達成するために、中国の広西壮族自治区に居住する壮族の口承文芸である掛け合い歌(フォン)を対象にして、事例研究を行うものである。 事例研究では焦点を「武鳴県の壮族のフォンの修辞表現の差異が方塊字(伝統的な壮語の書き言葉)の識字の有無に関連しているか」に絞り、2018年度は下記の手順で研究を進めた。 ①テキスト整理:広西壮族自治区武鳴県において過去に収集し、ノートに記述した掛け合い歌6000首について、歌い手ごとに歌を整理した。 ②フィールドワーク:中華人民共和国広西壮族自治区武鳴県において、下記の項目について、フィールドワークを実施した。①で整理したフォンの歌い手を対象に、方塊字、および漢字の識字状況について、聞き書きを行った。武鳴県のフォンの名手として評価の高い歌い手を対象に、ライフヒストリーを聞き書きすると共に、うたをうたってもらい、映像資料を作成した。聞き書きにあわせてScribner and Cole(1981) の行った心理学的な調査のなかの複数の項目について確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
収集済みの6000首のフォンについて、歌い手ごとにフォンを整理することは、半分程度完了した。このうちの複数のノートについては、フォンの現代壮文表記および漢語による表記を電子データ化し、WEB上で公開した。 フィールドワークに関しては、①で整理したフォンの歌い手を対象に、方塊字、および漢字の識字状況について聞き書きを行い、あわせてScribner and Cole(1981) の行った心理学的な調査のなかの複数の項目について確認した。現地で確認したところ、武鳴県のフォンの名手として評価の高い歌い手は、ほぼ先に収集した6000首の歌い手に重なったので、識字状況に関する聞き書きとともに、ライフヒストリーについても聞き書きし、またフォンをうたってもらい、映像資料を作成した。 資料整理、フィールドワークとも、ほぼ当初の計画通りに、実施できた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は本研究の初年度であったので、資料の整理方法、聞き書きの方法など、研究方法の妥当性について、確認しながら研究を進めた。現在のところ、この方法で研究を進めていっても問題はないという感触を得たので、来年度も今年度同様に、資料の整理とフィールドワークを行う予定である。 また最大の懸案事項であった、収集したノートに記載した方塊字の電子データ化についても、今年度、方塊字IMEの開発者と協議し、IMEの使用について見込みがたったので、順次進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は、壮族の掛け合い歌であるフォンのテキストをデータベース化するとともに、フィールドワークによって、フォンの歌い手から聞き書きを行い、それを映像化する工程を持つものである。 今年度は研究計画の初年度であること、また方塊字の電子データ化の見込みが立ちにくかったたために、手持ちの機材でフィールドワークおよびテキストの整理を行った。現地調査および方塊字IMEの開発者との協議によって、実際に必要となる機材のスペックが判明したので、2019年度に必要機材を揃え、またデータ入力についても作業依頼を行う予定である。
|
備考 |
本ブログは壮族の掛け合い歌であるフォンのテキストをデータベース化したものである。
|