研究課題/領域番号 |
18K00519
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
奥 聡 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (70224144)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 比較統語論 / ラベリング / 自由語順 / 複合動詞 / 修飾節 |
研究実績の概要 |
句構造構築の中核部分が単純なset-formation (= merge)(2つの要素を合わせて1つの集合を作るという操作)であるという仮説のもと、出来上がったそれぞれのセット(集合)が、インターフェイスで解釈されるためには、その集合の文法上のタイプが唯一的に同定されていなければならない(Chomsky 2013, 2015)。本研究は、日本語にはスクランブリングがある一方で、数量詞の逆作用域解釈が取りづらいという古くからある観察(Kurada 1965, Hoji 1985など)と英語には(日本語タイプの)スクランブリングはない一方で、数量詞の逆作用域解釈が比較的取りやすいという観察に対して、ラベリングに基づく原理的な説明を追求するところから始まっている。日本語の格助詞が「反ラベル化装置である」というSaito (2016)の提案を応用し、さらに、音韻解釈のインターフェイス(Sensori-motor system)と意味解釈のインターフェイス(Conceptual-intentional system)とで必要とされるラベルのタイプが異なりうるという仮説(Oku 2018)を提案し、その理論的帰結の考察を進めている。日本語のような格助詞や、豊かな動詞の屈折系もなく、英語のような文法的一致も(少なくとも形態的には)見られない、中国語において、ラベリングがどのように決まるのかという大きな課題も見えてきた。日本語の複合語(V1が連用形である必要がある)と中国語の複合語(V1、V2ともに形態上の違いは見えない)、日本語の修飾節(末尾の動詞が単純連体形である必要がある)と中国語の修飾節(文末にdeが必要である)の特性を足掛かりに、人間言語のラベリングの仕組みに対するより深い理解を目指す、研究・考察を進めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
日本語と英語との比較統語研究に関わる部分はおおむね順調に進んでおり、本年6月には論文集の一部として発表される予定である。一方、複合語に関わる部分、修飾節に関わる部分は、当初の予定よりやや遅れ気味である。日本語の複合語に関する考察、とりわけ大量の先行文献の整理分析に時間を要していること、それによって中国語との丁寧な比較がまた十分に行うことができていないことが理由の1つである。また、2月29日~3月1日に計画されていた言語学コロキアム(南山大学言語研究センター)が新型コロナの影響で修士になり、そこ手予定していた発表、研究者との意見交換、議論を充分に行うことができなかったため、複合語及び修飾節のラベリングに関わる研究がやや足踏み状態となってしまっている。中国人言語学者との情報交換も予定通り進んでいないことも、やや遅れている原因のひとつである。現在、11月の日本英語学会でのシンポジアムの企画・司会発表を準備しているが、シンポジアムのパネラー・他の研究者とも直接会っての議論が進めずらい状況になっていることも、一因である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題は、この4月より後半の2年に入る。これまでの研究で明らかになってきたことを参照しながら、本年度は特に次の3点を集中的に行う予定である。1つ目は、主要部と主要部が併合した場合の全体のラベルはどのように決まるのか、という課題である。これに関しては、日本語の複合語の研究がすでにいくつかの研究が進めらているが、本年度は11月に予定されている日本英語学会(茨城大学)でのシンポジアム(申請者が企画・司会)において、複数の研究者との合同の発表を行う予定である。複合動詞の問題を取り扱う他に、Chomsky (2015)で提案されている「弱い主要部」(そのままでは集合全体のラベルとはならないタイプの主要部)という概念について、丁寧に検討する予定である。この概念は従来のXバー理論における伝統的な主要部という概念(句の統語・形態的性質を決定する要素)から大きく離れる可能性を秘めており、その性質の検討は、ラベル付けの基づく句構造構築理論において、大変重要な課題であると考える。 2つ目は、LFインターファイスにおける「主要部」の概念についての検討である。これまでのこの研究プロジェクトで明らかになってきたように、LFでのラベリングはPFでのラベリングとはタイプが異なる可能性がある。当該の句構造全体をminimal searchで見た場合、表層構造上句の内部に深く埋め込まれている量化詞が、その句構造全体のラベルを決定しているということから、いわゆるQR自体がそもそもラベリングの観点から動機づけられるという考え方を検討する。 3つ目は、中国語の複合動詞との比較対照研究である。これは本研究プロジェクトの初期に取り掛かり始めたが、2019年以降、中国語母語話者研究者との協働が予定通り進んでいなかったため、今年度の後半までには、初期的な検討を始める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
助成金当該件分(37,792円)は、当初、2020年2月29日~3月1日、南山大学言語研究センターにおけるワークショップへの参加・発表のための出張費として予定していた。 (http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/LINGUISTICS/workshop/pdf/20200229poster.pdf) 新型コロナウィルス感染症の影響で当該ワークショップが中止となったため、翌年度持ち越しとした。2020年度において、書籍文献の購入にあてる計画である。
|