研究課題/領域番号 |
18K00519
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
奥 聡 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (70224144)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 比較統語論 / ラベリング / 自由語順 / 量化表現 / 複合動詞 |
研究実績の概要 |
句構造構築の中核部分が単純なset-formation (= Merge)(2つの要素を合わせて1つの集合をつくるという操作)であるという仮説のもと、できあがったそれぞれのセット(集合)が、インターフェイスで解釈されるためには、その集合の文法上のタイプが唯一的に同定されていなければならない(Chomsky 2013, 2015)。本研究は、古くから知られている以下の2つの現象に関して、ラベル付け方策に基づく、より原理的な説明を試みているものである。(1)日本語にはスクランブリングがあるが、一方で、非顕在的な統語移動である数量詞繰り上げが起こりづらい(Kuroda 1965, Hoji 1985, Lasnik and Saito 1992など)。それとは対照的に、英語は語順制限が厳しい一方で、数量詞繰り上げができる(May 1985など)。これを、両言語における数量詞表現の統語形態的特徴の違いと、PFインターフェイスに対するラベリングのプロセスの近いから、自然と導き出せることを示した。(2)2つ目は、日本語の非顕在的wh移動に関しても、数量詞表現の統語形態的特徴とラベリングのプロセスから、原理的な説明が可能であることを論じた。今年度の大きな進展は、当初(1)における日英語の違いをラベリングの観点のみから、比較することであったが、その違いの源泉が両言語における当該語の統語形態的な特徴から合理的に導かれるという点を発見したことである。結果として、日英語の違いは、表面的に検知可能な統語形態的特徴から出てくるものであり、とりわけ非顕在的な脳内表示であるLFインターフェイスに対してのラベリングは両言語で同じであるということを明確に示した提案は、理論的に大きな貢献であると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度は、新型コロナの影響で、当初予定していた(2020年11月)日本英語学会でのシンポジアムが1年間延期となったが、その他、論文集の出版(2020年9月『日本語研究から生成文法理論へ』(開拓社))、南山大学言語研究センター発行のNanzan Linguistics 16での論文発表(2021年3月)、および国際シンポジアム(Zoom会議: Nanzan Comparative Syntax Workshop)での口頭発表(2021年3月: Labeling for Interfaces)など、本プロジェクト前半の成果を着実に公開してきた。また、同時に、ただし、当初計画していた、日本語複合動詞と中国語複合動詞とのラベル付け理論にもとづく比較研究には、大きな進展が見られず、本プロジェクト最終年である本年度、およびそれ以降研究プロジェクトに引き継いでいく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、本プロジェクトの最終年度に当たるため、年度の後半は成果をまとめた報告書の作成に充てる。同時に、今年度までに新たに明らかになってきた成果をさらに発展させ、来年度以降のプロジェクトにつなげていく重要な準備期間ともとらえている。今年5月の日本英文学会での招聘発表では、「削除されづらい」と言われている付加詞の性質に関して、意味情報の側面(Oku 2016)とラベリングの側面からの説明の可能性を探る予定である。さらに、11月の日本英語学会のシンポジアムでは、本プロジェクトのこれまでの成果をまとめると同時に、国内の複合語研究者と合同で、複合語や主要部同士のセットに関するラベリングのメカニズムに関して、考察を深め、来年度以降の新たなプロジェクトへと発展させる糸口を丁寧に検討する予定である。
|