• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

歌ことばの効果的可視化技術と通時的言語変化記述に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00528
研究機関東京工業大学

研究代表者

山元 啓史  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (30241756)

研究分担者 ホドシチェク ボル  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (10748768)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード和歌 / 分析単位 / 連接規則 / 品詞 / 二十一代集 / 結束性
研究実績の概要

本研究では八代集の解析済みデータを用いて、 連接規則をコンピュータ処理によって獲得する。その獲得した規則を二十一代集の解析処理に応用する。その作業を通して、和歌用語の語彙的結束性と連接規則の理論化を試みる。和歌の用語を、相互重み付けによって、低中高の3グループに分割した。値の高い単語はトピックを、値の低い単語は単語間の文法的関係が表現できた。これまで、低域、中域、高域に分類できる自動化された方法はなかった。また、中域の単語の性質をほぼ無視していたことがわかった。この性質を利用して、中域に所属する単語「雨」の語彙的結束性から、「しぐれ」の特徴を可視化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

和歌データのマークアップ、連接パターンの計算プログラムを作成した。
今後は、それらを用いて和歌パターンの連接規則の抽出を行う。

今後の研究の推進方策

類似対のデータ収集を行う。また数理的分析、文献調査を行い、類似対・関係対の弁別を合理的に説明できるかどうかを探る。その上で、関係対のデータを古代語から得るツールと類似対・関連対の数理的特徴について比較・分析し、考察を行う。データのチェックが大きな作業となるが、謝金の配分を少々多くし、作業重点化を図る。

次年度使用額が生じた理由

年度末に発表予定していた学会がオンライン開催になったこと、計算システムにすべての予算を使うことなく、研究が推進できたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] An Analysis of the Differences Between Classical and Contemporary Poetic Vocabulary of the Kokinshu2019

    • 著者名/発表者名
      Hilofumi Yamamoto, Bor Hodoscek
    • 雑誌名

      The 9th Conference of Japanese Association for Digital Humanities (JADH2019) “Localization in Global DH”

      巻: JADH2019 ページ: 68-71

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Changes in classical Japanese poetic vocabulary between the Kokinshu; and the Shinkokinshu: ame (rain) and shiguru (drizzling rain)2019

    • 著者名/発表者名
      Hilofumi Yamamoto, Griffen Schwiesow
    • 雑誌名

      第121回人文科学とコンピュータ研究発表会研究報告

      巻: 2019-CH-121-3 ページ: 1-2

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi