研究課題/領域番号 |
18K00530
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
仲本 康一郎 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80528935)
|
研究分担者 |
岡本 雅史 立命館大学, 文学部, 教授 (30424310)
加藤 祥 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, コーパス開発センター, プロジェクト非常勤研究員 (40623004)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 物語標識 / 仕事の意味論 / 語りの視点 / 基盤化 / 物語の要素 / 読み手意識 |
研究実績の概要 |
まず、研究代表者仲本は、人が自らの仕事の成果をどのような表現によって語り、それらを有意味な物語として構成するかを考察した。仕事とは、始めと終わりによって境界づけられた、特定の成果を生みだす試みである。仕事はそのため、予定通りに作業が進んでいるかという進捗状況や、目標がどれくらい達成されたかという仕事の成果によって評価される。今年度は、こうした背景を持つ仕事の語りに注目し、そうした語りにおいて特徴的に用いられる時間標識の意味用法を記述した。 次に、分担者岡本は、情報デザインの観点から、語りにおいて用いられる比喩表現であるメタファ・メトニミー・シネクドキについて再整理するとともに、語りの視点のデザインが基盤化の先取りによる引き込み、語りの視点を与える不定代名詞、語りの一貫性を媒介する視覚イメージの働き等について明らかにし、その解説を書籍『情報デザイン』の一部として公刊した。また、語りにおいてしばしば明示的・非明示的に行われる聞き手のツッコミ行動を漫才対話におけるツッコミの機能分類を通じて明らかにした論考を『聞き手行動のコミュニケーション学』の一編として公刊した。 最後に、分担者加藤は、ある物語がある物語として成立するために重要な要素に着目し、物語を構成する要素の調査を進めている。読み手によって重視する要素が異なるのではないかという問題についても、それぞれの読み手の着目点を分析する実験を行った。収集した様々な記述の内容や言語形式を分類し、物語の要素を整理している。この調査結果の一部については2019年度の発表を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
まず、代表者仲本は、仕事に関する語りに注目し、そこで特徴的に用いられる日本語のアスペクト表現が事態を局面として概念化し、ナラティブに展開構造を与える装置として機能することを解明した。その成果は、「仕事の意味論――「時間の地図」を作成する」と題する論考として、2020年3月(予定)に開拓社から出版される論文集で公表される。 次に、分担者岡本は、対話変換実験データを用いて、独話における相互行為性を明らかにしつつあり、複数の対話者間で個々の主張やエピソードなどを提示する動機づけが潜在的に存在していることを示した。この成果は、2019年8月の国際会議ICLA (International Cognitive Linguistics Association) において報告される予定である。 最後に、分担者加藤は、クラウドソーシングを用いた被験者実験を行った。2,000名規模のデータを収集し、分類基準の策定を進めた。集計データによって、本研究分担者の分類仮説を裏付けることができた。現在までの成果の一部は、2019年6月の国際会議IPrA (International Pragmatics Association) において岡本と共同発表する。
|
今後の研究の推進方策 |
現在までの研究は概ね順調に進んでおり、今後も当初の計画に沿って研究を推進していく予定である。 まず、代表者仲本は、昨年度に引き続き、語りを構造化する物語標識の分析を進めていく。昨年度は時間的展開を導く時間標識を中心に研究を行ったので、本年度はもうひとつの物語標識である意図標識の分析に着手し、できるだけ多くの表現を収集し考察することで、意図標識が語りの構造化にどう寄与するかを検討する。 次に、分担者岡本は、日常会話における仮想的対話を分析することを通じて、バフチンの「声」の概念をヒントに、独話に対話性を見出し、対話に物語性を見出すことで、両者の密接な関係を解明することを予定している。これを通じて、いわゆる通常のクローズドなコミュニケーションは、実際にはオープンコミュニケーションが折り畳まれたものであり、どこかに相互行為を見つめる他者としての自己意識が存在する可能性を示すことを目指す。 最後に、分担者加藤は、引き続き、物語の構成要素に着目して収集データの分析を進める。追加実験も計画しているが、これまでに得られた知見について、既存のコーパス等のデータを用いた検証方法を考えている。同時に、データに特化しない普遍的な理論の構築も行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分担者岡本については、年度末に学会出張があったため、その旅費・参加費として4万円弱の会計処理が次年度に繰越されたが既に決算済みである。その上で残金が3万円弱あるが、こちらは昨年度に予定していたデータ整備担当者が体調不良で実施できなかった分の謝金であり、今年度に未実施分の謝金として使用する予定である。また、分担者加藤については、被験者実験の実施件数により5千円ほどの残金が生じた。継続して実施する次回以降の実験時に謝金として使用する予定である。
|