研究課題/領域番号 |
18K00530
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
仲本 康一郎 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80528935)
|
研究分担者 |
岡本 雅史 立命館大学, 文学部, 教授 (30424310)
加藤 祥 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, コーパス開発センター, プロジェクト非常勤研究員 (40623004) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 心の葛藤 / 心的出来事 / 力のダイナミクス / 小説内相互行為 / ナラティブとしての小説 |
研究実績の概要 |
まず、研究代表者仲本は、平成元年度に行った心の葛藤に関する研究を拡張し、私たちが語りにおいて「心」をどのようにとらえているのかを考察した。語りとしてとりあげたのは、衝動システムと熟慮システムという二つの心的システムの間で生じる葛藤の語りである。本研究では、第一に、そうした語りには、心の動きを外界の出来事に付随する現象として語る様式と、心の動きを実体化し、外界の出来事とは異なる心的出来事として語る様式があることを指摘した。第二に、それぞれの語りを構成する言語現象として、前者の語りでは物語標識が特徴的に用いられること、後者の語りでは心を概念化するためのメタファーが多用されることを主張した。第三に、こうした二つの語りの様式は、相互に無関係ではなく、力のダイナミクスを介した共通の認知構造を備えていることを明らかにした。 次に、分担者岡本は、物語の作者がどのように相互行為としての会話をひとつのナラティブとして表現するかに焦点を当てた研究を指導学生とともに行った。具体的には、日本の現代小説を複数取り上げ、小説内で行われる架空の登場人物たちの相互行為がどのように線状的に表現されるかについて明らかにするため、小説内の登場人物たちの会話場面から台詞とその前後の地の文を抽出し、登場人物たちの発話と行動・様子の描写などの配列パターンを調査した。その結果、小説内では視点人物による対話相手についての発話や行動・様子などの描写が多いことや、発話後に行動・様子などの描写が地の文に描かれることがわかった。このことから、作者によるナラティブとして小説を捉えると、作者が他者の相互行為を主観的に認知しつつも、読者の理解可能性を高める表現上の工夫を行なっていると考えられ、今後の日常会話におけるナラティブの構造を解き明かす上で大きな示唆が得られたと考える。
|