• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

古代中国語方言の動態的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00532
研究機関京都大学

研究代表者

松江 崇  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (90344530)

研究分担者 戸内 俊介  二松學舍大學, 文学部, 准教授 (70713048)
野原 将揮  成蹊大学, 法学部, 准教授 (80728056)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード上古漢語 / 上古音 / 疑問文末助詞 / 否定詞 / 円唇母音
研究実績の概要

宮崎大学においてミニ・シンポジウム「漢語史研究における動態的観点と静態的観点」を開催した(基盤研究(S)「シナ=チベット諸語の歴史的展開と言語類型地理論」および宮崎大学語学教育センター・アジア系言語教育部門との共催)。同シンポジウムでは、6名の発表と全体議論とが行われた。以下は個人の主要研究成果である。
松江崇は、中古漢語の否定詞系疑問文末助詞に着目し、それらと語気詞系疑問文末助詞との機能の差異について検討を進めた。また昨年度得られた上古魯方言の疑問文末助詞「與」「乎」の機能差異についての仮説(「與」は話者指向が強く、「乎」は聞き手指向が強い)を国際シンポジウム(漢語語法化的通與變國際學術研討會)で発表した。
戸内俊介は甲骨文の否定詞「弗」「不」についての論考を海外の論文集に発表し、戦国時代から後漢にかけての「弗」と「不」の区別や意味機能の変遷について、国際シンポジウムで発表した(漢語語法化的通與變國際學術研討會)。なお昨年刊行された著書『先秦の機能語の史的発展』が「第47回金田一京助博士記念賞」を受賞した。
野原将揮は上古音の母音に関する研究を進め、特に上古音の円唇母音を有する(と思しき)語彙を扱った。具体的には「卵」の上古音再構に取り組み(The 52nd International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics)、先行研究の再構形に検証を加え、伝世文献、出土資料、[門+虫]語、ミャオ・ヤオ語等の諸言語を用いてその妥当性を論じた。また論文「構擬“泉”字音―兼論“同義換讀”」では「泉」の中古音や諸方言における合口性はむしろ例外的であるものとして、その上古音を*dzanと再構した。例外とみなした合口性は「泉」と「原(源)」の意味の近似によるcontaminationによると推定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本科研の主要テーマに関わるシンポジウムを開催し、様々な専門の参加者との議論を通じて、今後の展望が一層明確になったため。

今後の研究の推進方策

研究代表者・研究分担者個人の研究については、当初の計画通り進めるつもりである。ただし、当初の研究計画によれば、次年度に国際シンポジウムを開催する予定であったが、新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、その開催が見通せない情勢となった。今後、状況を見極めながら、当初通りに開催するかどうかを検討する必要がある。
なお、次年度開催が不可能な場合には、次々年度(最終年度)に持ち越して開催することを検討している。

次年度使用額が生じた理由

2019年3月に予定していた研究会が延期になったこと、それに伴い研究の進め方を見直したことなどが理由である。
次年度予定している国際シンポジウムは開催は、新型コロナウィルス感染拡大のために、開催が困難な情勢となってきた。資料蒐集への使用を増やすなど、情勢を見極めつつ柔軟に対応するつもりである。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 再議甲骨文中的否定詞“不”與“弗”的語義功能區別――兼論甲骨文的非賓格動詞2019

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 雑誌名

      田[火+韋]主編『文字・文献・文明』

      巻: ― ページ: 11-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 構擬“泉”字音―兼論“同義換讀”2019

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 雑誌名

      中國語言學集刊 Bulletin of Chinese Linguistics

      巻: 12 ページ: 74-87

    • DOI

      https://doi.org/10.1163/2405478X-01201004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中古漢語に見える“將+否定詞”の機能及びその成立過程に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      山田大輔
    • 雑誌名

      饕餮

      巻: 27 ページ: 86-105

  • [学会発表] 從話語分析視角看《論語》《孟子》中疑問語氣助詞 「乎」「與」的功能差異2019

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      「漢語語法化的通與變國際學術研討會」[既+旦]「第十一屆海峽兩岸漢語語法史研討會」
    • 国際学会
  • [学会発表] 三世紀江南方言の上中古間文法史上の位置づけ2019

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      シンポジウム「漢語史研究における動態的観点と静態的観点」
  • [学会発表] 地下から出た『論語』―出土資料から『論語』の原形を探る―2019

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 学会等名
      論語の学校
    • 招待講演
  • [学会発表] “不”為什麼會有“弗”的讀音――論上中古“不”和“弗”的演変2019

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 学会等名
      「漢語語法化的通與變國際學術研討會」[既+旦]「第十一屆海峽兩岸漢語語法史研討會」
    • 国際学会
  • [学会発表] 阪哲評書: 戸内俊介 『先秦の機能語の史的発展―上古中国語文法化研究序説』(研文出版、2018)2019

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 学会等名
      阪神中哲談話会
    • 招待講演
  • [学会発表] 金文資料における否定詞2019

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 学会等名
      シンポジウム「漢語史研究における動態的観点と静態的観点」
  • [学会発表] 中古漢語の〈疑問〉を担う副詞“豈”、“寧”、“頗”の使用分布及びその機能に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      山田大輔
    • 学会等名
      日本中国語学会2019年度北海道支部例会
  • [学会発表] The reconstruction of the word ‘egg’ in Old Chinese2019

    • 著者名/発表者名
      Nohara Masaki
    • 学会等名
      The 52nd International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics (ICSTLL52)
    • 国際学会
  • [学会発表] The reconstruction of the word Quan “spring, source”: *dzan2019

    • 著者名/発表者名
      Nohara Masaki
    • 学会等名
      漢字音訳・上古音研究会(東洋文庫)
    • 国際学会
  • [学会発表] 上古音研究:証拠と蓋然性2019

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 学会等名
      シンポジウム「漢語史研究における動態的観点と静態的観点」

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi