研究課題/領域番号 |
18K00532
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
松江 崇 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (90344530)
|
研究分担者 |
戸内 俊介 二松學舍大學, 文学部, 准教授 (70713048)
野原 将揮 成蹊大学, 法学部, 准教授 (80728056)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 上古漢語 / 上古音 / 疑問文末助詞 / 否定詞 / 円唇母音 |
研究実績の概要 |
宮崎大学においてミニ・シンポジウム「漢語史研究における動態的観点と静態的観点」を開催した(基盤研究(S)「シナ=チベット諸語の歴史的展開と言語類型地理論」および宮崎大学語学教育センター・アジア系言語教育部門との共催)。同シンポジウムでは、6名の発表と全体議論とが行われた。以下は個人の主要研究成果である。 松江崇は、中古漢語の否定詞系疑問文末助詞に着目し、それらと語気詞系疑問文末助詞との機能の差異について検討を進めた。また昨年度得られた上古魯方言の疑問文末助詞「與」「乎」の機能差異についての仮説(「與」は話者指向が強く、「乎」は聞き手指向が強い)を国際シンポジウム(漢語語法化的通與變國際學術研討會)で発表した。 戸内俊介は甲骨文の否定詞「弗」「不」についての論考を海外の論文集に発表し、戦国時代から後漢にかけての「弗」と「不」の区別や意味機能の変遷について、国際シンポジウムで発表した(漢語語法化的通與變國際學術研討會)。なお昨年刊行された著書『先秦の機能語の史的発展』が「第47回金田一京助博士記念賞」を受賞した。 野原将揮は上古音の母音に関する研究を進め、特に上古音の円唇母音を有する(と思しき)語彙を扱った。具体的には「卵」の上古音再構に取り組み(The 52nd International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics)、先行研究の再構形に検証を加え、伝世文献、出土資料、[門+虫]語、ミャオ・ヤオ語等の諸言語を用いてその妥当性を論じた。また論文「構擬“泉”字音―兼論“同義換讀”」では「泉」の中古音や諸方言における合口性はむしろ例外的であるものとして、その上古音を*dzanと再構した。例外とみなした合口性は「泉」と「原(源)」の意味の近似によるcontaminationによると推定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本科研の主要テーマに関わるシンポジウムを開催し、様々な専門の参加者との議論を通じて、今後の展望が一層明確になったため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者・研究分担者個人の研究については、当初の計画通り進めるつもりである。ただし、当初の研究計画によれば、次年度に国際シンポジウムを開催する予定であったが、新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、その開催が見通せない情勢となった。今後、状況を見極めながら、当初通りに開催するかどうかを検討する必要がある。 なお、次年度開催が不可能な場合には、次々年度(最終年度)に持ち越して開催することを検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年3月に予定していた研究会が延期になったこと、それに伴い研究の進め方を見直したことなどが理由である。 次年度予定している国際シンポジウムは開催は、新型コロナウィルス感染拡大のために、開催が困難な情勢となってきた。資料蒐集への使用を増やすなど、情勢を見極めつつ柔軟に対応するつもりである。
|