研究課題/領域番号 |
18K00532
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
松江 崇 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (90344530)
|
研究分担者 |
戸内 俊介 二松學舍大學, 文学部, 准教授 (70713048)
野原 将揮 成蹊大学, 法学部, 准教授 (80728056)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 中古漢語の疑問文末助詞 / 海昏侯墓『論語』 / 上古漢語の否定詞 / 上古再構音の蓋然性 / 上古漢語の咽頭化声母 |
研究実績の概要 |
松江崇は、中古・近古漢語における否定詞系疑問文末助詞の機能特徴について、語気詞系疑問文末助詞との対照という観点から分析を進めた。なお「V+在/到」型動補構造の生成プロセスを論じた論文が2020年に中国で出版されたが、これは形式上は2019年度刊行のものが遅れて出版されたものである(松江崇「略談“動詞+補語”型使成式的拡大機制-以早期漢訳仏典中“他動詞+在/到”型使成式為例-」,『仏教漢語研究的新進展』,241-251頁,中国社会科学出版社,2019年12月)。 戸内俊介は、近年出土した海昏侯墓『論語』木牘についての初歩的研究を発表した(「海昏侯墓出土木牘『論語』初探」)。また、戦国時代から後漢にかけての否定詞「不」と「弗」の変遷と、「不」が入声音を獲得した原因について、「「不」はなぜ「弗」と發音されるのか―上中古中國語の否定詞「不」「弗」の變遷―」と題する論文を発表し、第15回漢検漢字文化研究奨励賞佳作を受賞した。また『講座 近代日本と漢学 第7巻 漢学と日本語』において、中国語の外来語の歴史を概説した(「漢語と外来語」)。 野原将揮は2019年に発表した「卵」の上古音とその音変化に関する論文を投稿した。当該論文では伝世文献、出土資料、比較方法を利用し「卵」の声母を*k.r-(咽頭化)と再構している。さらに「卵」に関連する諸現象が安徽大学所蔵の戦国竹書(詩経)に見られるため、ロンドン大学SOASで開催されたワークショップで発表した(Recent advances in the study of Chinese rhyming practices in excavated documents)。この他、上古音の再構音の蓋然性に関わる問題について台湾の聲韻學會で、上古音の蓋然性と資料の多寡の関係性およびそれを明確にする必要性について議論した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究組織の進める研究自体はおおむね順調に進展しているが、学会発表など成果発表の機会が新型コロナウィルスの感染拡大により制限を受けることとなった。ただし、オンラインでの学会の実施が一般化してきたため、今後の成果発表の機会はそれほど大きく影響を受けることはないものと見込まれる。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度開催予定の国際シンポジウムについては、社会情勢を見極めながら、延期も含めて慎重に検討していく。 各自の研究成果および共同研究の成果については、国内外の学術誌に積極的に発表していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画では、今年度までに開催予定であった国際シンポジウムが、新型コロナウィルスの感染拡大のため、実現できなかったことによる。
|