研究課題/領域番号 |
18K00535
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
田野村 忠温 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (40207204)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 近代日中言語交流 / 日中初期外国語学習史 / 歴史的資料アーカイブ |
研究実績の概要 |
近年利用可能になった各種の歴史的資料の電子アーカイブおよび最近影印出版されて利用可能になった歴史的資料を用いていくつかの研究に取り組んだ。 近代日中言語交流の領域では、従来日本製説と中国製説が唱えられてきた「電視」という語について文献の調査に基づいてその語史を解明し、口頭発表の形で披露するとともに、翌年度に出版する準備を終えた。 また、従来学界で模糊とした理解に基づいて使われてきた音訳と意訳の用語、概念を抜本的に再考した論文を発表した(『或問』第41号に掲載)。日本における西洋の言語からの表現の初期編入時に行われた音訳と意訳の様相についても調査、考察し、翌年度に出版する準備を終えた。 その他、中国語史の研究にも使われることのある19世紀中国の重要な地理文献である謝清高口述、楊炳南筆録『海録』と魏源『海国図志』のそれぞれについて、その従来未知の版区別の存在と諸版の系譜関係を明らかにし、従来はなはだ粗略な水準にとどまっていた学界の理解を訂正する論文を発表した(それぞれ『或問』第42号、『大阪大学大学院文学研究科紀要』第63巻に掲載)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画に沿って研究に取り組み、数件の考察の結果について出版ないし翌年度の出版の準備を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
今までの研究を発展させるとともに、新しい課題の可能性を模索するという方法によって研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
外国出張を自由に行えない社会状況により予算を計画通りに使用することができなかった。
|