研究課題/領域番号 |
18K00536
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
金子 真 青山学院大学, 文学部, 教授 (00362947)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 冠詞言語と無冠詞言語 / 等位接続 / 複数性 / 限定詞 / 類別詞 / 不定表現 / 否定 / 責任性 |
研究実績の概要 |
本年度は3本の研究論文を発表し、2件のポスター発表を行った。論文1では、指示的用法以外の固有名詞が等位接続された場合の数詞・限定詞の振る舞いについて日仏比較を行った。 論文2では、否定命令文 (Do not question somebody's immigration status!等) とコントロール動詞の否定された不定詞節 (I was trying not to be somebody's bitch.等) における、不定代名詞の解釈を扱った。不定代名詞は通常同一節内の否定より広いスコープをとるが、これらの文脈では狭いスコープをとりえる。当論文では、このスコープ解釈を説明するために、命令文の述語・不定詞節の述語が、意図せず生じた事態を表す場合、接続法節として再解釈される (Take care for it not to happen that you question somebody's immigration status!等)と主張した。 論文3では、仏語の必須項でない与格を、英語の類似構文と対照させつつ、仏語と英語の直接目的語名詞の定冠詞の意味の違いについて検討した。 ポスター1では、仏語の否定を含む目的節(pour ne pas deranger quelqu'un「誰かを邪魔しないように」等)の中の不定代名詞の狭いスコープ解釈を説明するために、上記2つ目の論文で提案した分析が適用できることを示した。また仏語では目的を表す接続法節で同様の狭いスコープ解釈が見られることも指摘した。 ポスター2では、ロシア語の否定命令文における特異な現象(通常命令文では完了体は避けられるが、意図せず生じる事態に対する否定命令「風邪をひくな」等では完了体が許容される)に対し、近年提案された分析を批判的に検討した後、申請者の分析がこの現象にも適用できるのではないかと示唆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度はコロナ禍で、参加予定の学会、研究集会が全て中止またはオンライン開催となり旅費、滞在費などの支出がなかった。このため予算の次年度繰り越しを申請したこともあり「やや遅れている」という区分を選択した。 本研究の目的は、等位接続構造に注目することによって「仏語など冠詞言語と日本語など無冠詞言語の間には、指示対象の限定の仕方、複数化のあり方に関し体系的な違いがある」と示すことである。また同時に様々な構文における、数詞、限定詞、不定代名詞の用い方の違いも検討している。 これまで、仏語では普通名詞・固有名詞が等位接続される場合、数詞・限定詞を一つだけ伴う場合は容認度が低いが日本語にはそうした制約が課されないことを示した (??huit etudiants et professeurs vs. 8人の学生と教員 / ??les quatorze Monet et Cezanne vs.14点のマネとセザンヌ、等)。そして仏語に見られる制約を説明するために、仮説1「数詞や冠詞言語に見られる限定詞は名詞句が表すメンバーが均質であることを要求する」を提案した。さらに、日本語の上記の例において仏語のような制約が課されないのは、「人」や「点」等の類別詞の存在により名詞句が表すメンバーが均質であることが保証されるためであると主張した。 さらに、仮説2「日本語の『複数』は均質なメンバーを必要とせず、その意味のあり方は「太郎ナド」におけるようなナド等の取立て詞が表す例示の意味と共通点をもつ」と仮説3「日本語にはメンバーの均質性を要求する限定詞は存在せず、連体修飾表現(「ソノ学生」等)と名詞句同格表現(「ダレカ学生」等)の意味のあり方には共通点がある」を想定し、こうした仮説のサポートとなる現象を調査し、冠詞言語と無冠詞言語の、名詞句の指示のあり方の違いを体系化することを試みているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の仮説2を裏付けるために、タチ/ラが付されても外延が変化しない場合 (「トムとジェリータチ」という表現が二匹だけを指示する場合、「半年かかってやっと両想いになったうちラタチ(二人だけを指示)」等)の例を、また仮説3を裏付けるために、意味的に関連付けられる名詞句と不定表現が離れた位置に現れる場合(「学生が昨日ダレカ来たらしい」等)の例を、国語研の『中納言』や「統語・意味解析コーパス」を用いて収集する。 こうした研究方策は、本年度に初めに提出した計画でも述べたが、授業のオンライン化に伴う調整・準備に多くの時間をとられたこともあり、十分進展できなかった。また上記の「うちラタチ」のような例は、鄭恵先氏の研究などによると、韓国語では日本語より頻繁に見られるようである。韓国語の現象からも、無冠詞言語における『複数』のあり方についての仮説2を支持する論拠が得られると考えている。 また上記論文1では、数詞や限定詞の使用に必要な均質なメンバーを提供するという、日本語の類別詞に対応する役割を果たしているのは、仏語では名詞自体、もしくは制限的名詞修飾句・節であると示唆したが、この仮説を統語的・意味的に明確化することも目指す。 また不定代名詞については、上記2ポスター発表2を行ったワークショップの論文集の出版が企画されており、これに投稿する論文を準備する。その際、完了的意味を表すと同時に、意図せず事態が生じたことも表す、日本語の「てしまう」(「窓を割った vs. 窓を割ってしまった」等)も取り上げ、ロシア語の完了体に関わる現象と比較し、非意図性・非責任性と完了アスペクトの関係について新たな提案を行った上で、不定代名詞の解釈に関する上記の仮説を補強したいと考えている。 さらにポスター1で扱った、仏語の否定を含む目的節の中の不定代名詞の狭いスコープ解釈の問題についても論文にまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度はコロナ禍で、参加を予定していた国内外の学会、研究集会が全て中止またはオンライン開催となり旅費、滞在費などの支出がなかった。このため予算の次年度繰り越しを申請した。来年度は、書籍の購入などの物品費、データの整理、欧文論文の校正などの人件費・謝金に、残額を充てる予定である。
|