研究課題/領域番号 |
18K00537
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
佐藤 裕 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 教授 (80415174)
|
研究分担者 |
山根 直人 早稲田大学, 理工学術院, 次席研究員 (60550192)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 特殊拍 / 言語発達 / 近赤外分光法(NIRS) |
研究実績の概要 |
本研究では,日本語に特徴的にみられる長短母音や促音等を含む特殊拍の発達変化を明らかにすることが目的とされている。具体的には,特殊拍の有無の変化によって特徴づけられる音声刺激単語対に対する脳反応を測定し特殊拍に対する言語的な処理がいずれの月齢で生じているのかを明らかにする(実験1)とともに,特殊拍を含む幼児語・育児語への選好と脳反応との関係を縦断的に明らかにし,幼児語・育児語が特殊拍の獲得にいかに寄与しているかを解明する(実験2)ことを実施する研究である。 本年度は,昨年度に実施した実験2における行動選好反応実験の予備実験結果を吟味するとともに,本実験へと移行し行動実験データの採取を進める予定であった。しかし,研究分担者の異動に伴い,実験参加者への謝金の支払い等,事務的な側面での実験実施のための手続きに時間を要したことに加えて,新型コロナウィルスの影響が少なくなったとはいえ新たな環境での対人実験に関する対応の規定確認などの必要があり未実施となった。 なお,昨年度までにデータを採取した脳機能測定(実験1)における結果の解析を同時に進めており,日本語の特殊拍に含まれる長短母音対立,促音/非促音対立,撥音を含む対立,二重母音を含む対立に対する脳反応結果を吟味し学会発表や論文化に向けて準備を進めている。 上記のように,実験2における選好実験の準備を進めており,来年度に実験が実施できるように補助事業期間の延長を申請し,実験についての詳細を研究分担者と詳細に議論をし,月齢の調整や参加者のリクルートを開始している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究における乳幼児を対象とした研究においては、実験実施者と参加者である乳幼児及び養育者との接触が必要となる。以前よりも新型コロナウィルスの影響が少なくなったとはいえ,実験参加者への待合室での密度の高い状況を避けたり,機材の消毒の実施などからコロナ以前の水準通りに実験を数を消化することが困難であり実験実施に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
実験1に関しては,4種の特殊拍を含む刺激対立(長短母音対立,促音/非促音対立,撥音を含む対立,二重母音を含む対立)に対する脳反応記録の解析は先述の通り進んでおり,それらの結果をまとめつつあり,学会発表や論文の準備を進めている。 実験2に関しては,2023年度の予備実験結果を吟味し,行動実験及び脳機能反応実験ともに測定の月齢を変更することとした。また,既に新規実験のための刺激等の準備を整えつつあり,2024年度の早期に実験を開始するために参加者のリクルートを進めている最中である
|
次年度使用額が生じた理由 |
2023年度に予定していた実験を新型コロナウィルスの影響により予定通りに進めることが困難であった。また,研究分担者の異動も重なり,事務的な手続きや実験実施のためのコロナへの対策の確認に時間を要したために実験の実施が予定より少なかった。従って実験に係る費用や結果公表のための使用額に変更が生じ,事業を延長し,これまで予定していた実験も加えて研究を進め,それに係る予算も使用する予定である。
|