• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ダイクシスの動的側面への認知類型論的アプローチ:日韓英の指示詞と関連表現を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 18K00541
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

小熊 猛  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (60311015)

研究分担者 金 智賢  宮崎大学, 語学教育センター, 准教授 (40612388)
井筒 勝信  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70322865)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードダイクシス / 指示詞 / 指示表現 / 発話事象概念
研究実績の概要

指示詞ならびに指示表現は話者・聴者と指示対象との静的位置関係に基づいて特徴づけられ,この枠組で捉えられない使用事例に関しては,〈心理的距離〉や〈聴者視点〉といった概念が導入され,これらの用法に理論的説明が試みられてきた。これらを踏まえつつも,本研究では指示対象と話者が「近づく・離れる」といった〈動的〉要因,更には指示対象が話者の視線に正対するか否かという〈方向性〉要因を考察の中心に据えている。本年度は規範的ではない指示詞選択の背後にあるメカニズムに迫る上で必要となる映像刺激提示実験の映像刺激素材の準備を分担研究者とともに行った。また,刺激提示および被験者の反応速度等のデータ記録を実現する提示システムの構築のため,プログラム開発協力者と研究打ち合わせを実施し,予備的実験に向けての準備を整えた。
二項から成るのか三項から成るのかという類型ではなく,話者と聴者が〈並び立っている〉のか〈向き合っている〉のか,といった「発話事象概念」こそが,これら日韓英の指示詞の振る舞いを説明するメカニズムであると仮定し,文献からのデータ収集・調査を行った。発話事象概念における話者,聴者,指示対象の配置関係に基づく理論的説明の妥当性を議論する上で,聴者を欠く状況での発話に注目してみることの重要性に気づかされた。日韓英の母語話者を対象に予備的聴き取り調査を実施した結果,話者が自分自身を勇気づける・鼓舞する場合,自分の行いを悔いる場合において,どのような人称で表現される得るのか振る舞いが異なることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

理論的な側面からの研究は順調に進んでいる一方で,提示する刺激動画の作成,準備に関しては当初計画したより遅れが生じている。ただし,上記の素材を組み込む直示概念実験支援システムの開発は順調に進んでおり,研究代表および分担者にて準備した素材を組み込こみ次第,予備実験に使用できる段階となっている。

今後の研究の推進方策

開発を依頼した直示概念実験支援システムに具体的データ(映像刺激および選択回答)を組み込み,日本語,英語,韓国語の母語話者を対象に実験を順次実施,〈動的〉〈方向性〉要因の影響を調査する。

次年度使用額が生じた理由

実験に使用する映像提示素材の準備に遅れが生じたことに伴い,直示概念実験支援システム(DeicCess)そのものについては試用版が出来ているが完成にま至らなかったため。31年度にシステムが納入されるため,その支払いに使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] How to alert the addressee: the speech event conception underlying apprehensive markers and expression2018

    • 著者名/発表者名
      Izutsu, Kim & Koguma
    • 学会等名
      the Societas Linguistica Europaea
    • 国際学会
  • [学会発表] Converb construction headed by a verb of mental process “see” in Japanese and Korean: Tentativeness attenuation in hypotactic and paratactic environments2018

    • 著者名/発表者名
      Koguma & Izutsu
    • 学会等名
      Associacao de Linguistica Sistemico-Funcional da America Latina
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi