• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ダイクシスの動的側面への認知類型論的アプローチ:日韓英の指示詞と関連表現を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 18K00541
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

小熊 猛  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (60311015)

研究分担者 金 智賢  宮崎大学, 多言語多文化教育研究センター, 准教授 (40612388)
井筒 勝信  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70322865)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードダイクシス / 指示詞 / 動的要因 / 方向性要因
研究実績の概要

本研究は、指示詞の使い分けを包括的に対照分析することで、指示詞選択メカニズムの異同の本質に迫り、認知言語学的類型論に寄与することを目的とする。指示詞および指示表現は伝統的に指示対象の静的位置関係に基づいて特徴づけられるが、本研究は、指示対象が話者に「近づく・離れる」あるいは話者が指示対象に「近づく・離れる」といった〈動的〉要因、更には指示対象が話者の視線に正対するか否かという〈方向性〉要因を考察の中心に据え、映像提示実験によって指示詞選択の原理を探り、検証する。
被験者に近づいてくるバス(バス正面が見える)と離れていくバス(バス背面が見える)が行きちがう場面の視覚刺激を与えて、近称指示「このバス」"this bus"それぞれの指示を実験調査した。視覚提示刺激としは、3種類の静止画像と、2つの動画を用いた。静止画像は、(1)離れていくバスがより近くに大きく描かれたもの、(2)向かってくるバスがより近くに大きく描かれたもの、(3)2台のバスが横並びに同じ大きさで描かれているもので構成される。動画は、(1)の配置から2台のバスが時間経過とともにそれぞれ進行方向に前進し、(3) の配置で終わるもの(4)と、完全に行きちがい(2)の配置に至るもの(5)から成る。日本語母語話者の一部が(3)の指示に戸惑うとする一方で、英語母語話者は(1)-(3)すべてで指示の同定が難しいとする傾向が見られた。また、日本語話者が近称指示で距離的に近い方のバスを指示する傾向を示す一方で、英語母語話者は近づいてくるバスを指示する傾向が見て取れた。これらの観察については応募採択された国際会議(INPRA 9)にて発表することになっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍のため、当初予定してた対面での実験調査が実施できず、予備的な調査に留まっている。興味深いデータが確認できているものの、より多くの被験者を対象とした調査によって、現在の分析の妥当性を検証する必要がある。併せて、国際会議での発表ができないこともあり、他言語研究者からの十分なフィードバック等が得られていない。

今後の研究の推進方策

本来はIpad等の電子機器端末を用い、開発した直示概念実験支援システム(DeicCESS)にて視覚映像刺激を提示し、指示詞選択を調査する予定だった。日本語、英語を問わず対面での調査の見通しがたたないため、2020年度に直示概念実験支援システム(DeicCESS)のプログラム開発をお願いした業者に、オンライン上で調査およびデータ回収ができようにプログラムをアップデートするよう依頼し、ほぼ問題なく稼働する段階にある。今後はこの改変した直示概念実験支援システム(DeicCESS)のプログラムで調査を進める。

次年度使用額が生じた理由

研究発表を予定していた国際会議2件がいずれもコロナ禍のため、延期されたため。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Monologic Deixis: Two Distinct Conceptions behind Reflexive Speech Event2020

    • 著者名/発表者名
      Takeshi KOGUMA, Katsunobu IZUTSU, Yong-taek KIM
    • 雑誌名

      Proceedings of the 22nd Conference of the Pragmatics Society of Japan

      巻: 15 ページ: 169-176

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Proximal Demonstrative Mapping in Japanese and English: Orientation and Fictive Movement2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi KOGUMA, Katsunobu IZUTSU
    • 学会等名
      9th International Conference on Intercultural Pragmatics and Communication (INPRA2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] What’s my name in absolute solitude?: the essence of monologic selves in Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      Takeshi KOGUMA, Katsunobu IZUTSU
    • 学会等名
      17th International Pragmatics Conference (IPrA2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Monologic Deixis: Two Distinct Conceptions behind Reflexive Speech Event2020

    • 著者名/発表者名
      Takeshi KOGUMA, Katsunobu IZUTSU, Yong-taek KIM
    • 学会等名
      日本語用論学会第22回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi