• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

生成文法理論極小主義プログラムにおける大併合操作の可能性と精緻化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00543
研究機関東北学院大学

研究代表者

豊島 孝之  東北学院大学, 文学部, 教授 (40311857)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード生成文法 / 極小主義 / 併合 / 大併合
研究実績の概要

初年度である平成30年度は、研究実施計画の通り関連テーマの研究会に参加し、「大併合」(MERGE)操作の仕組みを精緻化するための前提条件を他の参加者と討議することにより、形式的定義へ向けての研究を行った。
「大併合」(MERGE)操作の提案動機となっている「併合」(Merge)操作の基で提案されてきた「樹間移動」(Interarboreal Movement)、「たくし込み移動」(Tucking-in Movement)、「再併合」(Remerge)、「遅延併合」(Late Merge)、「横方移動」(Sideward Movement)、「平行併合」(Parallel Merge)、「外的再併合」(External Remerge) 等、様々な「併合」および「移動」操作の亜種において、問題となるのは複写(copy)と反復(repetition)の区別であるが、最小探索(minimal search)や位相不可侵条件(phase impenetrability condition)により、例え複写(copy)と反復(repetition)の区別がついていなくとも前提となる統語操作に対する「決定性」に問題とならない場合があり得ること、「決定性」は統語操作の出力に対する条件ではなく、入力に対する条件であることが見えてきた。
また、「大併合」(MERGE)操作の枠組みでは、複写(copy)と反復(repetition)の区別を一時保留することにより、ある種の構文分析の可能性が広がること、そのためには付加構造について、及び付加構造を生成する統語操作の精緻化が必要である可能性が見えてきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本英語学会国際春季フォーラム2018、及び同第36回秋季大会のワークショップにおいて、研究会から有志が発表を行うにあたり、討議を中心的に行なった。
自身の直接的テーマとしては未だ形としては成果を得ていないが、「大併合」操作の亜種として旧来からの「順序対」型「大併合」(Pair-MERGE)の位置付けについての方向性を得た。

今後の研究の推進方策

次年度は、「順序対」型「大併合」(Pair-MERGE)について、通常の「集合」型「大併合」(Set-MERGE)に還元する方向で、その際に問題となってくる、いわゆる主要部移動と付加構造について研究を進めてゆく計画である。

次年度使用額が生じた理由

平成 30 年度に計画していた研究相談のための外国旅費が、先方との都合が折り合わず、次年度に繰り越すことになった。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi