• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

主節構造と意味解釈のインターフェース:生物言語学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18K00544
研究機関獨協大学

研究代表者

井川 美代子 (安井美代子)  獨協大学, 外国語学部, 教授 (90212729)

研究分担者 浅山 佳郎  獨協大学, 国際教養学部, 教授 (60364725)
田中 秀和  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (70750983)
水口 学  東洋大学, 社会学部, 教授 (90555624)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードのだ構文 / 省略文 / A-移動 / フェイズ / 主節現象 / 談話
研究実績の概要

主節構造に関わる意味解釈の言語間の差、(i) 時制の一致の有無、(ii) 主節の時制形態素の義務性、(iii) 終助詞の有無、(iv)とりたて詞の共起制限などが本研究の課題である。
安井は主節現象として省略文と「のだ」構文の研究を行い、2つの国際学会で発表を行った。具体的には、健在的な主語を許すかどうかという日英語の違いを、phi-素性一致がある英語では2つの要素の併合によってできた構造のラベル付がphi-素性による一方、phi-素性を欠く日本語では、非活用要素であればなんでも選択できる終助詞などがラベル付けを行うと分析した。また、「のだ」構文は補文化辞「と」をとり、主語の態度を表す動詞の補文節にもなりうる。「のだ」構文はHopper & Thompson (1973)が列挙した従属節における主節現象の1つである。日本語の「かと(思う)」、スペイン語の補文化辞とwh-移動の共起、アイルランド方言の英語の間接疑問節に見られる主語・助動詞倒置などを証拠として、主節現象を許す従属節にはCPの繰り返しがあると主張した。この発表は2020年度に論文集で公刊される予定である。
田中は省略文と感嘆文の分析をフェイズとの関わりで分析し、学会誌と論文集で公刊した。また、間接省略疑問節としてwho to, when to, where to等が可能な一方、why toが不可能であることに対する分析を海外学術誌に投稿中である。
水口は、節内におけるA-移動をフェイズの枠組みで扱った論文を海外学術誌に公刊した。節構造における顕在的補文化辞についても扱っている。2020年3月にはいくつかの学会での発表を予定していたが、新型コロナウイルス発生のため取りやめざるを得なかった。
浅山は発話において述語がいくつの名詞句と結合するかを分析し、日本語談話における述語句の基本型を同定し、紀要論文として公刊した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の課題にそって各自が研究を行い、着実に研究発表、論文公刊を行っている。

今後の研究の推進方策

2019年度は、時制解釈関係の研究発表がおこなえなかったので、次年度は行う。vP, CPフェイズに関しても引き続き、理論的研究を続け、学会誌へ投稿していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス発生により3月6ー8日にカナダの The University of British Columbiaで開催された学会への安井の出張がなくなり、ウェブ参加したため、旅費の支出がなくなったことが大きな原因である。同様の理由で、水口の学会参加もいくつかキャンセルとなった。
2020年度の海外での学会開催状況が不明であるが、可能となれば出張する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] How to license embedded instances of no-da and the politeness marker mas in Japanese: CP recursion or Speech Act Phrase2021

    • 著者名/発表者名
      安井美代子
    • 雑誌名

      Proceedings of the West Coast Conference on Formal Linguistics

      巻: 38 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How to license embedded instances of no-da and the politeness marker mas in Japanese: CP recursion or Speech Act Phrase2020

    • 著者名/発表者名
      安井美代子
    • 雑誌名

      Proceedings of the West Coast Conference in Formal Linguistics

      巻: 38 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ways of solving (counter-)cyclic A-movement in phase theory2019

    • 著者名/発表者名
      水口学
    • 雑誌名

      Linguistic Research 36.3: 325-363

      巻: (36)3 ページ: 325-363

    • DOI

      10.17250/khisli.36.3.201912.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発話において述語 はいくつの名詞句と結合するか―日本語談話における述語句の基本型2019

    • 著者名/発表者名
      浅山佳郎
    • 雑誌名

      獨協大学日本語教育紀要

      巻: 13 ページ: 25-46

  • [雑誌論文] 感嘆文の統語論2019

    • 著者名/発表者名
      田中秀和
    • 雑誌名

      統語構造と語彙の多角的研究ー岸本秀樹教授還暦記念論文集ー

      巻: 1 ページ: 54-74

  • [雑誌論文] 書評:島悦郎著『省略現象と文法理論』2019

    • 著者名/発表者名
      田中秀和
    • 雑誌名

      英文学研究

      巻: 96 ページ: 140-147

  • [学会発表] How to license embedded instances of no-da and the politeness marker mas in Japanese: CP recursion or Speech Act Phrase2020

    • 著者名/発表者名
      安井美代子
    • 学会等名
      The 38th meeting of the West Coast Conference in Formal Linguistics
    • 国際学会
  • [学会発表] Labeling {XP, YP} in Languages Without phi-agreement2019

    • 著者名/発表者名
      安井美代子
    • 学会等名
      The 12th International Workshop on Theoretical East Asian Linguistics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi