研究課題/領域番号 |
18K00544
|
研究機関 | 獨協大学 |
研究代表者 |
井川 美代子 (安井美代子) 獨協大学, 外国語学部, 教授 (90212729)
|
研究分担者 |
浅山 佳郎 獨協大学, 国際教養学部, 教授 (60364725)
田中 秀和 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (70750983)
水口 学 國學院大學, 文学部, 教授 (90555624)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 時制の一致 / ダブルアクセス読み / EPP / 否定極性表現 / 項省略 / 指定辞・主要部一致 / ラベル付け / 談話表示理論 |
研究実績の概要 |
主節構造に関わる意味解釈の言語間の差、(i) 時制の一致の有無、(ii) 主節の時制形態素の義務性、(iii) 終助詞の有無、(iv)とりたて詞の共起制限などが本研究の課題であり、最終年度は報告書として論文集を作成した。安井の論文は(i), (ii)について時制の一致と二重アクセス読みの相関関係の説明を試みた。時制形態素の意味を変更するような操作やその操作の有無を言語間のパラメータとして仮定せず、状態述語が誘発する談話的推論による説明が妥当であることを論じた。さらに、日本語に現在時制形態素がないと仮定することにより、時制の一致と二重アクセス読みの欠如が説明出来ると主張した。 田中は(iv)に関して日本語にはKuroda(1988)が主張するように限られた一致しかないので、動詞句省略はなく、時制節も「何も」などの否定極性表現だけが残る場合のみ省略が可能であることを立証した。 水口論文は節構造全体に関する極小主義の枠組みでのEPPの再分析である。φ素性が外在化されなければならないという、感覚・運動システム上の要請からEPPが導かれると主張した。 安井と浅山の共著論文は、(i), (ii)に関して英語の小説とその日本語・中国語訳の時制解釈を談話表示理論の枠組みで分析した。英語の物語モードの談話では過去時制が一貫して使われ、イベント述語文は前文までに確立した参照時に続く解釈となり、状態述語文では重なる読みとなるのが原則である。日本語訳では後者の場合、非過去が使われる場合があり、中国語でもアスペクト・マーカーや時制の副詞を使わない傾向が確認された。日本語、中国語に現在時制形態素がないと仮定すると、過去のある時点が参照時として談話で確立しているので、状態述語文に過去時制を使っても使わなくても、英語と同様に参照時に重なる読みが保証されることを論じた。
|