• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

Vocal stereotyping: An acoustic and perceptual study of how listeners make inferences about speakers

研究課題

研究課題/領域番号 18K00547
研究機関駒澤大学

研究代表者

勅使河原 三保子  駒澤大学, 総合教育研究部, 准教授 (40402466)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードvocal stereotyping / phonetics / social psychology / impression formation / universality
研究実績の概要

本研究では我々が音声を聞いて話し手の印象を形成する仕組みを体系的に解明することを目的としている。具体的には、我々が音声を聞いて話し手の印象を形成する仕組みには、言語文化の違いを超えた普遍性と個別言語文化による特殊性があると仮定し、社会認知や動物の発声における知見を基に、音声に基づく印象形成の3次元モデル(warmth, competence, activity)を提唱する。そのモデルを研究期間を通して合計8つの言語における聴取実験を行うことによって検証し、モデルの普遍性と個別言語文化の特殊性をあぶりだす。
研究の2年目であった2019年度は前年度に行った本研究の3次元モデルが基づく様々な分野の先行文献の精査の結果を論文にまとめた(雑誌論文1)。それに基づきまず予備実験として、既存の音声資料(日本語は「日本語話し言葉コーパス」(CSJ)から選択する音声を刺激音として用い、被験者に想起する人物像の印象を自由に記述させる実験を行う予定であったが、準備は完了したものの、現時点ではまだ実験が実施できていない。
しかしながら、研究代表者の2012~2015年度に行った科研費研究(24720819)で得られた知見の一つに端を発し、本研究とも関連のある、日本語母語話者のラ行子音の発音の傾向を英語の流音(/l, r/)の発音の傾向と比較する学会発表を行うことができた(学会発表1)。日本語母語話者の日本語ラ行子音の発音の傾向は、聞き手に一貫した聴覚印象を与える特徴であることも予測されるため、上記の予備実験の刺激音にはラ行子音の発音傾向が大多数と異なるものも含めており、実験結果を分析する時には注目する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初の計画では予備実験として既存の音声資料(「日本語話し言葉コーパス」(CSJ)および英語における既存のコーパス)から選択する音声を刺激音として用いた予備実験を行う予定であったが、まだ実施できていない。

今後の研究の推進方策

まず、前年度に実施予定であった予備実験自体はやはり研究のモデル構築には欠かせないため、計画した規模のままで速やかに実施する。前年度に実施予定であった予備実験を速やかに行った後、カナダおよびナイジェリアで本実験を遂行できるよう、オンライン実験の環境整備を早急に行い、予備実験および本実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

前年度に研究費の多くを予備実験および本実験における研究補助者、被験者への謝金として使用する予定であったが、現時点では予備実験の準備を研究代表者1名で行っているため、未使用である。適任の研究補助者を早急に手配し、実験準備の進行をさらに早め、予備実験・本実験を行うことにより研究補助者および被験者への謝金として利用していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 声に関するステレオタイプの解明に向けて―音声に基づく人物像の知覚の3次元モデル2019

    • 著者名/発表者名
      勅使河原三保子
    • 雑誌名

      駒澤大学外国語論集

      巻: 27 ページ: 1~19

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Toward expanding our understanding of variability in L2 liquid production2019

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Teshigawara & Thomas Magnuson
    • 学会等名
      R-atics6
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi