研究課題/領域番号 |
18K00547
|
研究機関 | 駒澤大学 |
研究代表者 |
勅使河原 三保子 駒澤大学, 総合教育研究部, 教授 (40402466)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | vocal stereotyping / phonetics / social psychology / impression formation / universality |
研究実績の概要 |
本研究では我々が音声を聞いて話し手の印象を形成する仕組みを体系的に解明することを目的としている。具体的には、我々が音声を聞いて話し手の印象を形成する仕組みには、言語文化の違いを超えた普遍性と個別言語文化による特殊性があると仮定し、社会認知や動物の発声における知見を基に、音声に基づく印象形成の3次元モデル(warmth, competence, activity)を提唱する。そのモデルを研究期間を通して合計8つの言語における聴取実験を行うことによって検証し、モデルの普遍性と個別言語文化の特殊性をあぶりだす。 研究の3年目であった2020年度は前年度に準備した、既存の音声資料(日本語は「日本語話し言葉コーパス」(CSJ)から選択した音声を刺激音として用い、被験者に想起する人物像の印象を自由に記述させる実験を遂行する予定であったが、準備は完了したものの、コロナ禍での実験実施に対応できず、未実施のままである。 しかしながら、前年度に着手した、日本語母語話者のラ行子音の発音の傾向を英語の流音(/l, r/)の発音の傾向と比較する分析の対象を前年度より増やし、より詳細を扱った学会発表を行うことができた。現在はこのラ行子音の発音の傾向に関するデータを本研究の枠組みで扱うだけでなく、第二言語の音声習得に関する理論への新たな貢献ができないか模索している。また、今後は日本語母語話者のラ行子音の発音の傾向を、後続母音、全体の発音の構え(articulatory setting)等の複数の観点から分析し、聞き手に与える一貫した聴覚印象という本研究の主眼との関係も整理する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初の計画では予備実験として既存の音声資料(「日本語話し言葉コーパス」(CSJ)および英語における既存のコーパス)から選択する音声を刺激音として用いた予備実験を行う予定であったが、コロナ禍での実験実施に対応できず、まだ実施できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に実施予定であった予備実験は、規模を縮小し、速やかに実施する。カナダおよびナイジェリアで行う予定であった実験は現地研究者とも緊密に連絡を取りあい、実施可能な場合は日本で行う予備実験と同じものを同程度以下の規模で行う。代わりに2年前から聴覚・音響分析を進めている日本語母語話者による日本語の流音生成に関する研究を、研究代表者所有の音声資料の他に映画、ドラマ、伝統芸能等の収録音声より補い、それらを基に進めることにより、日本語で聞き手に一貫した聴覚印象を与える特徴の一つとして考えられるラ行子音に対する理解を深めることを目指す。また、日本語と同じように流音が1種類しかない他の言語の既存の音声資料も入手、利用し、複数言語にわたる特徴の抽出を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度に研究費の多くを予備実験および本実験における研究補助者、被験者への謝金として使用する予定であったが、実験未実施であるため、未使用である。今年度は実験実施により被験者、研究補助者への謝金として利用するほか、新たに分析対象として利用する日本語や他言語の音声資料、書籍の購入にも利用する。
|