研究課題/領域番号 |
18K00548
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
中村 光宏 日本大学, 経済学部, 教授 (10256787)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 調音動作 / リアルタイムMRIデータベース / 3D-MRIデータベース / 声道形態 / 個人差 |
研究実績の概要 |
調音運動の目標と制御パラメタ、そして調音運動の制御と声道形態の個人差を調査するために、リアルタイムMRIデータベースを使用して調音運動の動態観測、視覚化、統計的解析を遂行した。前年度の調査分析結果を踏まえて、第19回国際音声科学会議にて研究報告を行った。加えて、声道形態の個人差を検討するための予備的調査を実施した。 研究報告において、有声歯茎側面接近音における舌尖調音(apical)と舌端調音(laminal)の区別は、舌尖調音に独特の調音運動にあることを示し、その時間的制御(=くぼみ形成)は舌全体を凹形にする空間的制御を可能にしていることを検討した。加えて、2種類の調音には調音運動の相違が存在するが、舌尖・舌端動作と舌背動作の協調タイミング(syllable-based coordination timing)は一致していることを明らかにした。 本研究は、音声生成モデルにおける個人差の位置づけを検討するための有意義な結果を提示している。従来のモデルでは、個人差は言語運用(音声生成の実行)上の問題と位置づけられ、舌尖調音話者も舌端調音話者も同一の音韻表示を獲得しているが、その音声実現レベルにおいては、異なる調音運動で当該音を生成していると解釈される。この場合には、モデルの中に個人差による調整レベルを仮定することとなる。一方、調音音韻論モデルでは、音韻表示と調音運動の実行を調音動作という単一の概念で結びつけるので、同一言語音に関する2種類の調音を区別するための一つの方法は,別々の音韻表示を仮定することが考えられる。本研究では,個人差の問題を音韻論の生物学的基礎の問題であると捉え、調音運動の制御と声道形態の特徴との関係についての調査分析を進展させるために、3次元MRIデータベースを利用した小規模の予備的調査を遂行した。今後、更なるデータ収集と分析を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和元(2019)年度の研究計画における主要課題は、リアルタイムMRIと3次元MRIデータベースを利用し、①調音運動の目標と制御パラメタ、②調音運動の制御と声道形態の個人差の関係、③調音動作の構成性と選択を中心とする調査分析・仮説検証を遂行することであった。 特に、課題①と課題③に関する研究成果を、2019年8月にオーストラリア・メルボルンで開催された音声研究の主導的学会である The 19th International Congress of Phonetic Sciences (第19回国際音声科学会議)において報告した。具体的には、英語の有声歯茎側面接近音における舌尖調音(apical)と舌端調音(laminal)の区別と、舌尖・舌端調音と舌背調音との協調タイミングに関する分析を行い、調音動作の構成性について論じた。本学会を通じて、調音動作の時間的特徴(舌尖が歯茎部に向かって伸長される前に形成されるくぼみ)が空間的特徴(舌全体の形状)の実現に関係していることについて、意見交換ができたことは今後の研究を進展させる上で大変有意義であったと考える。また、課題②ついては、3次元MRIデータベースを利用して、小規模ではあるが,予備的調査を遂行することができた。今後、声道形態の特徴(上顎の形状や舌の大きさなど)についての調査を体系的に実施していく計画である。 このような状況から本年度の課題は達成できたと判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度と2019年度の研究成果を中心として、調音動作の制御原理における声道形態の個人差の役割について総合的に検討する。複数の音声現象の調査分析に基づく検討・考察を目指しているが、分析対象を多様化するために、最終年度である2020年度において、必要に応じて補充調査を実施し、本研究課題の目標達成に導くことを考えている。具体的には、次の課題を中心として計画を進める。 ①調音動作の制御と声道の形態的特徴:舌による調音動作と受動的調音体との関係について、英語の有声歯茎側面接近音の舌尖調音(apical)と舌端調音(laminal)の区別を中心として検討を進める。本調査の有意義な特徴は次の2つである。(a)舌尖・舌端調音の区別は十分に研究されておらず、その区別が弁別的である言語(オーストラリアWubuy語の舌頂音)の先行研究は存在するが、非弁別的な言語(英語)では十分に調査されていない。そして(b)Wubuy語の先行研究では単一分節音(simplex segment)が調査対象であったが、本研究では複合分節音(complex segment)を対象とする点である。 ②音韻論の生物学的基礎:本研究の過去2年間の研究成果は、個人差の位置づけに関する有意義な問題を提起している。従来の言語学的音声生成モデルでは、個人差は言語運用(音声生成の実行)上の問題と位置づけられ、十分に検討されてこなかった。本研究では、個人差を音韻論の生物学的基礎の問題と捉え、調査分析結果の検討ならびに考察を進めていく。音声生成機構・知覚機構のモデル化と音韻論の生物学的基礎に関する研究文献を収集し、生物学的基礎の位置付けについて詳細な検討を行う。 2020年度に得られた研究成果は、2019年度の研究成果と合わせて検討し、可能な範囲内で、音声科学・音声言語処理関係の国際学会・国内学会に発表申請することを予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)2019年6月17~19日にイタリア・レッチェで開催される第3回ヨーロッパ音声学・音韻論会議(The Third Phonetics and Phonology in Europe Conference)に発表申請し、2019年2月27日付で拙論が採択されたとのメール連絡があり、発表準備を進めていたが、一身上の事情により発表を辞退せざるを得ない状況となった。このため、当初の計画した旅費の支出が生じないこととなった。加えて、本研究の調査分析を充実させるため、新たな音声データベースが必要との認識に至り(本年度オーストラリアで開催された国際学会にて,類似の研究課題をもつ研究者との意見交換で得られた見解)、付属ソフトがWindows OSのみに対応しているため,Windows PCを購入することとした。このため、当初の計画になかった機器備品費の支出が生じた。 (使用計画)研究成果を積極的に公開するという考えから2020年度における学会発表のための旅費に付加することを考えている。また、現在、研究課題を遂行する上で懸念される事柄は、データの保管である。調査分析のために調音・音響データを変換する必要があり、そのデータが大量となるために、全てをコンピュータのハードディスクで保管することが難しい。そのため、比較的大きな容量外付けHD(2T以上を想定している)を購入するための費用を措置したいと考えている。
|