• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

調音動作の組織化と声道形態の個人差:RtMRIと3D-MRIデータに基づく研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00548
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関青山学院大学 (2020-2021)
日本大学 (2018-2019)

研究代表者

中村 光宏  青山学院大学, 文学部, 教授 (10256787)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード音声学 / 言語学 / 調音動作 / 声道形態 / 個人差
研究成果の概要

話しことばを生み出す調音運動の制御と言語学的条件・生物学的制約との関係を追究した。「音声生成に関わる喉頭より上の調音器官(喉頭、咽頭、舌、歯、両唇、顎、軟口蓋)はひとつの機能的単位であり、その制御活動は言語学的役割を達成するために組織化される」という仮説にたって、調音動態の観測、データ収集と統計的解析を遂行した。4つの主要課題(調音動作の変動性、調音動作の制御にみられる個人差、調音動作の制御と声道の形態的特徴、普遍音声学と個人差)について有益な知見が得られた。本研究は、調音動作の組織化原理を探究し、音声生成・知覚機構の研究と音韻理論の研究の接点に関する理解を深めることに貢献するものである。

自由記述の分野

音声学・言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、ことばを生み出す身体器官(舌や両唇など)の動態観測を行い、どのように制御されているかを調査分析して、音声コミュニケーションの基盤を解明することを目標としている。調音動作の制御とその個人差を探究し、話者間で異なる音声実現(発音の個人差)の要因について明らかにした。本研究で得られた新たな知見は、音声学・音韻論研究の発展に貢献するものであり、私たちヒトや日常的な音声コミュニケーションについての理解を深化させることにつながる。本研究は、このような学術的・社会的意義をもつ基礎研究である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi