• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

自然なプロソディーのための音声の弱化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00549
研究機関法政大学

研究代表者

田嶋 圭一  法政大学, 文学部, 教授 (70366821)

研究分担者 北原 真冬  上智大学, 外国語学部, 教授 (00343301)
米山 聖子  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (60365856)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード音声産出 / 音声知覚 / 音声コーパス / 英語学習 / 韻律的特徴 / 語彙的競合 / 有声・無声 / 促音
研究実績の概要

本研究では,外国語の学習において多くの困難を伴う韻律的な自然性の解明のため,ストレス(強勢)を持つ言語に見られる音声の弱化を,ストレスを持たない言語の音声と比較対照しながら扱う。音声の弱化の産出・知覚・学習のメカニズムの一端を明らかにするために,音声コーパスの分析や,一連の音声産出・知覚実験を行うことを目的として実証的研究を行う。計画2年目は,申請時の計画とは多少異なるものの,以下の課題に取り組んだ。
(1) 日本語の促音・非促音といった韻律的特徴や,有声・無声の対立といった分節音的特徴が,単語そのものの親密度や単語とのミニマルペアの有無といった語彙的要因によってどの程度の影響を受けるかを,統制された刺激単語を材料とした音声発話実験および日本語話し言葉コーパス(CSJ)の分析を通じて検証した。その結果,促音・非促音の対立に注目した発話実験では,単語親密度によって促音に先行する母音の持続時間が有意に変化するものの,ミニマルペアの有無による影響がなかったことが明らかとなった。さらに,子音の有声・無声に注目した音声コーパスの分析では,単語親密度は当該子音の閉鎖区間の持続時間に,ミニマルペアの有無は後続母音の持続時間にそれぞれ影響を及ぼすことが明らかとなった。
(2) 英語では母音に後続する子音の有声・無声が母音の持続時間を左右することが知られているが,日本人英語学習者がこの特徴を学習する際,母語の韻律的特徴,すなわち英語からの外来語における促音の有無(例:cab=キャブ,cap=キャップ)が干渉する可能性がある。そこで,英単語の「促音化率」が英語学習者の英単語発話にどの程度の影響を及ぼすかを音声産出実験によって検討した。その結果,学習者の発話では母音持続時間が後続母音の有声・無声によって若干変化するものの,促音化率という母語の韻律的特徴の影響も受けることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本課題申請時に計画していた英語音声における強勢および弱化の過程を直接検証する実験は,刺激材料の作成や参加者募集が予想以上に困難であったため,実施に至らなかった。しかしその代わりに,音声の韻律的特徴および分節音的特徴の強化や弱化がどのような要因によって引き起こされるかを,特に語彙的要因(単語の主観的親密度およびミニマルペアの有無)に着目して実験を計画し実施した。また,学習者による英語音声発話に影響を及ぼす要因を,英語からの外来語における韻律的特徴(促音の有無)に焦点を当てて,学習者の発話の音響分析により詳細に検討した。その結果,一定の研究成果を得ることが出来たので,本課題はおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

英単語の「促音化率」が英語学習者の英単語発話にどの程度の影響を及ぼすかを検証するための音声産出実験の分析をさらに進め,国際学会での発表等を通して成果を公表するとともに,母語に定着した英語外来語が英語音声の発話・聞き取りにもたらす効果を引き続き検討するための計画を立案し実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本課題申請時は,計画初年度に研究代表者および分担者のPC環境等を一斉に更新する目的で,ノートPCや統計ソフトなどの購入を予定していたが,現存の機器をしばらく引き続き利用することとなったため,購入を見送った。そのために次年度使用額が生じた。今年度あるいは次年度に,当初の計画通りにPCおよびソフトを購入するか必要性があるか否かを今一度研究分担者と十分に協議した上で,最も有効な使用方法にて執行する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Phonetics and phonology of second-language syllable perception2019

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Tajima
    • 学会等名
      Joint meeting of the Korean Society of Phonology, Morphology, and Phonetics, and the English Linguistic Society of Korea
    • 招待講演
  • [学会発表] Lexically conditioned phonetic variation: An experimental test with the singleton-geminate contrast in Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Tajima, Mafuyu Kitahara, and Kiyoko Yoneyama
    • 学会等名
      ICPhS2019 (19th International Congress of the Phonetic Sciences)
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of lexical competition on realization of phonetic contrasts A corpus study of the voicing contrast in Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Mafuyu Kitahara, Keiichi Tajima, and Kiyoko Yoneyama
    • 学会等名
      ICPhS2019 (19th International Congress of the Phonetic Sciences)
    • 国際学会
  • [学会発表] Voicing Effects on Durational Characteristics of English Words by Japanese Learners: A Preliminary Analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Kiyoko Yoneyama, Mafuyu Kitahara, and Keiichi Tajima
    • 学会等名
      New Sounds 2019 (The 9th International Symposium on the Acquisition of Second Language Speech)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi