研究課題/領域番号 |
18K00549
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
田嶋 圭一 法政大学, 文学部, 教授 (70366821)
|
研究分担者 |
北原 真冬 上智大学, 外国語学部, 教授 (00343301)
米山 聖子 大東文化大学, 外国語学部, 教授 (60365856)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 音声産出 / 音声知覚 / 音声コーパス / 英語学習 / 韻律的特徴 / 語彙的競合 / 有声・無声 / 促音 |
研究実績の概要 |
本研究では,外国語の学習において多くの困難を伴う韻律的な自然性の解明のため,ストレス(強勢)を持つ言語に見られる音声の弱化を,ストレスを持たない言語の音声と比較対照しながら扱う。音声の弱化の産出・知覚・学習のメカニズムの一端を明らかにするために,音声コーパスの分析や,一連の音声産出・知覚実験を行うことを目的として実証的研究を行う。計画2年目は,申請時の計画とは多少異なるものの,以下の課題に取り組んだ。 (1) 日本語の促音・非促音といった韻律的特徴や,有声・無声の対立といった分節音的特徴が,単語そのものの親密度や単語とのミニマルペアの有無といった語彙的要因によってどの程度の影響を受けるかを,統制された刺激単語を材料とした音声発話実験および日本語話し言葉コーパス(CSJ)の分析を通じて検証した。その結果,促音・非促音の対立に注目した発話実験では,単語親密度によって促音に先行する母音の持続時間が有意に変化するものの,ミニマルペアの有無による影響がなかったことが明らかとなった。さらに,子音の有声・無声に注目した音声コーパスの分析では,単語親密度は当該子音の閉鎖区間の持続時間に,ミニマルペアの有無は後続母音の持続時間にそれぞれ影響を及ぼすことが明らかとなった。 (2) 英語では母音に後続する子音の有声・無声が母音の持続時間を左右することが知られているが,日本人英語学習者がこの特徴を学習する際,母語の韻律的特徴,すなわち英語からの外来語における促音の有無(例:cab=キャブ,cap=キャップ)が干渉する可能性がある。そこで,英単語の「促音化率」が英語学習者の英単語発話にどの程度の影響を及ぼすかを音声産出実験によって検討した。その結果,学習者の発話では母音持続時間が後続母音の有声・無声によって若干変化するものの,促音化率という母語の韻律的特徴の影響も受けることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本課題申請時に計画していた英語音声における強勢および弱化の過程を直接検証する実験は,刺激材料の作成や参加者募集が予想以上に困難であったため,実施に至らなかった。しかしその代わりに,音声の韻律的特徴および分節音的特徴の強化や弱化がどのような要因によって引き起こされるかを,特に語彙的要因(単語の主観的親密度およびミニマルペアの有無)に着目して実験を計画し実施した。また,学習者による英語音声発話に影響を及ぼす要因を,英語からの外来語における韻律的特徴(促音の有無)に焦点を当てて,学習者の発話の音響分析により詳細に検討した。その結果,一定の研究成果を得ることが出来たので,本課題はおおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
英単語の「促音化率」が英語学習者の英単語発話にどの程度の影響を及ぼすかを検証するための音声産出実験の分析をさらに進め,国際学会での発表等を通して成果を公表するとともに,母語に定着した英語外来語が英語音声の発話・聞き取りにもたらす効果を引き続き検討するための計画を立案し実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本課題申請時は,計画初年度に研究代表者および分担者のPC環境等を一斉に更新する目的で,ノートPCや統計ソフトなどの購入を予定していたが,現存の機器をしばらく引き続き利用することとなったため,購入を見送った。そのために次年度使用額が生じた。今年度あるいは次年度に,当初の計画通りにPCおよびソフトを購入するか必要性があるか否かを今一度研究分担者と十分に協議した上で,最も有効な使用方法にて執行する。
|